今週は60時間目標にします。

志望校:慶應SFC 学年:既卒

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-800
【やってきた範囲】1-800
【定着率】100%
完璧に覚えられるよう頑張った。

<高田メモ>
1-800、801-1500、1501-1900で週ごとに範囲を分けて丁寧にやる方針にします

【参考書名】SPALTA3
【宿題範囲】いったんやらない

【参考書名】英熟語ターゲット1000
【宿題範囲】601-800
【やってきた範囲】601-800
【定着率】100%

【参考書名】Vintage
【宿題範囲】1-8章 復習
【やってきた範囲】1-8章
【定着率】100%
わからないところは総合文法書に戻ったりしながら完璧にした。

<高田メモ>
次回からは週4章ペースにする

【参考書名】竹岡の英語長文SUPREMACY至高の20題
【宿題範囲】5-8
【やってきた範囲】5-8
<高田メモ>
竹岡SUPREMACYでMARCHレベルの英語長文の対策。終わったらMARCH過去問

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>

・長文をコピーしてSVOC振りをした?
した
・わからない単語をリスト化して覚えた?
大切なところはした
・単語熟語でつまづいたりしていない?
少しあった
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?
できてる
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
できてる
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?
できてる

<長文を解くとき>

・設問の正答率は?
平均65%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?
大体
・知識を問う問題は答えられた?
間違えた
<音読>

・音声をつかって音読した?
した
・音読は1文何回した?(最低10回)
6~7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?
した

<課題発見&振り返り>
時間内に終わらせようと焦りすぎてる気がする。早く読めるようになるには音読をたくさんやった方がいいでしょうか。また、英文を読む時間と設問を解く時間は何対何くらいがいいでしょうか。

【参考書名】ゼロから覚醒始めよう現代文
【宿題範囲】1週間で1冊 今週で完璧に
【やってきた範囲】1冊
【定着率】100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】読解方略の動画を見る+第1講
【やってきた範囲】読解方略の動画を見る+第1講
【定着率】100%
時間は気にせずにときました。最初はこの方法で良いですか?

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】201-400
【やってきた範囲】201-300
【定着率】100%
すみません、途中までしかやれていません。

【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA101-260
【やってきた範囲】書きA101-260
【定着率】100%
難しいのは漢字の成り立ちとかを調べて覚えた。

相談です。SFCのみをやめて3教科にして他学部も受けるべきか考えています。やるなら世界史がいいのですが、下記の点を今悩んでいて、アドバイスいただけますでしょうか。

・慶應の文系4学部全部受ける人もいますか?またSFC合わせて6学部受けるのは流石にまずいでしょうか。

・3教科にして入試の回数を増やす方が合格確率は上がるでしょうか。最初から2教科だけに絞って高いレベルまで勉強した方がいいと思っていたのですが、どうでしょうか。