先日、英検2次試験の結果発表があり、お陰様で無事英検2級に合格いたしました。そこで、ご相談があります。この先、準1級取得も目指したいと考えています。どのくらい英語の勉強が進んだ後に準1級の勉強を開始すれば、今のカリキュラムに無理すること無く準1級合格も目指せるでしょうか。高田先生のご意見をお聞かせ頂けると幸いです。
また、高校2年生になり受験が近づいてくる中、いつ頃から国語や理科、社会を始めれば良いかをお聞きしたいです。今のところは国公立志望なので、社会は世界史と地理、理科は生物基礎と地学基礎を学ぶ予定で考えています。
今週の宿題です。
【志望校】東京大学 文科二類
【学年】高1
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200復習
【やった範囲】1-1200復習
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語 全74
【宿題範囲】38-74テーマ
【やった範囲】38-74テーマ
【定着率】100%
【参考書名】英文法ポラリス1
【宿題範囲】chapter5+総復習
【やった範囲】chapter5+総復習
【定着率】100%
chapter5の範囲は第五文型で今まで学んだものよりも細かい知識が入試に出ると気づきました。総復習では間違えた問題を中心に知識や考え方の確認を行いました。
※最初に以下のリンクで勉強法を確認してください。
https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4 (https://youtu.be/2dvyRGHsmZ4)
【参考書名】英文法ポラリス1 ファイナル演習 ※放送では指示しませんでしたが追加します、用意できそうなら進めてください
【宿題範囲】chapter1のみ全範囲 初見正答率を報告
【やった範囲】chapter1のみ全範囲
【初見正答率】84%(100問中84問正答)
四択問題でしたが、きちんと根拠を持って答えるように心がけました。ポラリス1を一通り総復習した後に取り組んだのでもっと正答しなければならないと思いました。間違えた箇所は慣用表現が多く、知識の定着が甘いことの表れだと思うので、復習してしっかり覚えたいです。
<高田メモ>
方針:大岩の一番初めの英文法→高校英文法パターンドリル→高校英文読解を一つ一つわかりやすく→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法
と基礎の文法は丁寧めに進めていく方針で考えています
【参考書名】数学1A チャート、フォーカスゴールドなどの網羅系、または基礎問の演習問題
【宿題範囲】まだ復習が必要そうなら、1~2分野 問題なさそうなら基礎問2B優先で
【やった範囲】二次関数 最大と最小、確率 反復試行
【定着率】100%
【参考書名】数学2B 入門問題精講
【宿題範囲】次回3章から、今週は基礎問を進める
【参考書名】数学2B 基礎問題精講
【宿題範囲】1章 式と証明 2章 複素数
【やった範囲】1章 式と証明 2章 複素数
【定着率】100%
1章 式と証明、2章 複素数の範囲ともに、証明問題が途中で分からず止まってしまうことがありました。一通り出来るようになりましたが、定期的に復習してより正確かつ早く解けるように頑張っていきたいと思います。