【学年】高3
【志望校】新潟大学工学部
共テ上手くいきませんでした。でもどうしても諦めたくないので新大受けようと思います。それで相談したいことがあるのですが、新大工学部の入試方式で共テ重視型と個別重視型という入試方法が選ぶことができ、個別重視型の方で受けようと考えてるのですが大丈夫でしょうか。個別重視だと募集人数が少ないので倍率が高くなりがちですが共テ:二次が350:500になります(共テ重視だと共テ900:二次500)。個別重視でもボーダーには12点足りてないのですが逆転出来る可能性はありそうです。リサーチは共テ重視だとEでしたが個別重視だとDでした。
後今までの共テのみ科目の報告カットして送りました。
【参考書名】志望大学の過去問
【宿題範囲】全科目1年分 初見正答率・反省点を報告してください
【やってきた範囲】新潟大学工学部過去問 数英物
【振り返り】
・数学【得点】43% 配点200点
〈大問構成1〜5〉
大問1微積 2三角関数 3ベクトル 4確率数列 5式と曲線
【振り返り】
大問の前半は基本的な問題で後半が結構複雑問題に感じた。数ⅢCの知識が結構忘れてたので早急に取り戻す必要があると感じた。頻出分野は数Ⅲに偏りすぎてないので出やすい分野からしっかり基礎の復習と二次演習をしていきたい。
・英語【得点】4割くらい? 配点100点
〈大問構成〉
大問1 英文和訳 内容説明
大問2 英文和訳 内容説明
大問3 和文英訳 テーマ英作文(100語前後)
大問1はわりかし戦えた。大問2は単語のレベルが少し高く文法と解釈の復習が必要だと感じた。和文英訳は全然出来なかった。自由英作文の内容は「もし全ての仕事の賃金が同じなら何の仕事に就きたいか」で、全然表現出来なかった。
・物理【得点】61% 配点200点
〈大問構成〉
大問1 力学 2 電磁気 3 熱と波動半分ずつ
比較的結構出来た。あんまり難しい難問は出てなかった。得点源に出来るように頑張りたい。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】801-1500
【定着率】100%
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】総復習
【参考書名】速読英熟語(改訂版)
【宿題範囲】1-74章
【やってきた範囲】1-15
【定着率】100%
<高田メモ>
共通テストレベル別1→1か月攻略リーディング後半→スパート模試
【参考書名】短期攻略基礎編
【宿題範囲】過去問を踏まえてやるべき分野
【参考書名】センター試験過去問
【宿題範囲】 過去問を踏まえてやるべき分野1分野5年分 タテで解く
<高田メモ>
数学1A2B共通テスト対策へ、3Cも基礎問、日大過去問までクリア
【参考書名】物理 入門問題精講
【宿題範囲】復習必要なところあれば
【参考書名】物理 基礎問題精講
【宿題範囲】復習必要なところあれば
【参考書名】物理 短期攻略(全157)
【宿題範囲】復習
【参考書名】秘伝の物理講義
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を併読
<過去問>
共通テスト物理 予想問題集(河合、Z会、駿台のいずれか) 2年分 正答率と振り返りを報告
<高田メモ>
入門基礎問全レベル②→短期攻略+予想問題集
<記述模試結果(偏差値)>
数学54 英語51 物理55 化学44