高三新潟経済科学or宇野宮DS経営志望
【参考書名】志望大学の過去問
【宿題範囲】全科目1年分 初見正答率・反省点を報告してください。
【やってきた範囲】新潟大学1年分
【初見正答率】 数学 55%
英語60%
国語55%
共通テスト終わったらやってください。
もっと欲しかったですが共テ後にしては良くできたと思います。数学、英語はやっぱり共テ慣れしてしまっていてなかなか苦戦しました。国語に関しては記述対策を今まであんまりやっていなかったのでこれから頑張ります。
【参考書名】LEAP
【宿題範囲】1-1935
【やってきた範囲】1-1935
【定着率】100%
<高田メモ>
後ろの方の単語もはじめましょう!
【参考書名】速読英熟語 改訂版 74
【宿題範囲】1-37復習
【やってきた範囲】1-74
【定着率】100
【参考書名】 英語リーディング予想問題集(学校のものでもOK)
【宿題範囲】1回分 共通テストまでに
【やってきた範囲】1回
【定着率】65点
<方針>
9/4報告 宇都宮大英語 55%
ルールズ3+入門復習→キャンパス→1か月で攻略共通テストリーディング
英語長文勉強法
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
英語長文振り返りチェックリスト
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】文系の数学 重要事項完全習得編
【宿題範囲】なし
【参考書名】解法のエウレカ1A
【宿題範囲】stop(1周終わった)
【参考書名】短期攻略基礎編1A
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】共通テスト予想問題数学1A +2BC
【宿題範囲】それぞれ1年分共通テスト前に解き、初見正答率・反省点を報告します
【参考書名】 短期攻略 ⅡB
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】復習
【やってきた範囲】復習
<高田メモ>
次回大学入試必須落とせない101題→日大過去問8/21クリア→文系重要事項編→実戦力をやる代わりに、解法のエウレカを入れる(1A2B)→短期攻略基礎編
10/23報告 新潟大数学70%
<方針>
現代文はこの後は共通テストに向けた演習がメイン
【参考書名】ベストセレクション古文単語325
【宿題範囲】1-325
【やってきた範囲】復習
【参考書名】漢文スゴ技
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
<高田メモ>
古文漢文 スゴ技、マーク式基礎問まで終わった
【参考書名】共通テスト予想問題集国語(河合、駿台、Z会など)現代文、古文漢文セットで解く
【宿題範囲】1年分 共通テストまでに 正答率報告
【参考書名】時代と流れで覚える日本史 (85)
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やってきた範囲】復習
※決める共通テスト日本史を講義本として併読
【参考書名】日本史センター過去問または、共通テスト予想問題集(河合、Z会、駿台など)
【宿題範囲】今まで解いてきた範囲を見返す
【参考書名】集中講義 公共政治経済
【宿題範囲】過去問を踏まえて復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】蔭山の共通テスト政治経済、蔭山の共通テスト公共
【宿題範囲】集中講義の範囲を併読
【やってきた範囲】復習
<過去問>
公共政治経済 センター過去問または、共通テスト予想問題集(河合、Z会、駿台など)
今まで解いてきた過去問を見返す
【参考書名】坂田薫の化学基礎
【宿題範囲】気になる点あれば
【やってきた範囲】復習
【参考書名】 短期攻略 化学基礎
【宿題範囲】総復習
【参考書名】マーク式基礎問題集 化学基礎
【宿題範囲】総復習
【参考書名】青木の地学基礎をはじめからていねいに
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】短期攻略 地学基礎
【宿題範囲】復習
<過去問>
共通テスト過去問or予想問題集 化学基礎・地学基礎
今まで解いてきた過去問を見返す
【参考書名】藤原のゼロからわかる情報Ⅰ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【参考書名】河合塾 共通テスト総合問題集 情報Ⅰ
【宿題範囲】今まで解いてきた過去問を見返す
<入試科目>
英数国、日本史、政経、化学基礎地学基礎
共通テストリサーチ結果
宇都宮大学データサイエンス経営学部 共テ:2次=1000:400
駿台•ベネッセ:D(あと2点でC)
河合塾:C (余裕あり)
新潟大学経済科学部共テ:2次=550:600
駿台•ベネッセ:B
河合塾:B
自分としては宇都宮に行きたい気持ちが強いんですが判定が気になりました。40人定員中31位で去年は47人受かってます。大雑把な質問で申し訳ないんですが勝負すべきでしょうか?
共通テスト、そちらに送った通りですが若干失敗しました。ただ、驚異的な伸びを見せた科目もちらほらあるのである程度実力は出せたのかと思います。数学2BCに関してですが自分は2次試験方が得意なのであんまり気にしてはいませんが、もっと頑張ります。
私立大の一般受験がはじましますが、自分は2校を国英政経で受けます。その際に政経の勉強は今まで通り集中講義を使用していく形になるのでしょうか?
新しい参考書を来週する際、明日のうちに参考書を仕入れるのが時間的に16時以降にメールを送られると厳しいので、今現在で確実に買っておいた方がいい参考書があったら生配信で言って欲しいです。
武田塾のお疲れ様パーティー的なものが3月下旬にあるとのことですが、2月退塾の自分も参加できるでしょうか?
<共通テスト現状の平均点>目標:65ー70%
Kパック(横に書いてある数字は青パック➡️桃パックの点数です)
英語R:72点 60点 76点
英語L:65点 59点 72点
数① 60点 57点 60点
数②:60点 45点 40点
国語:114点 150点 115点
社①(日本史):62点 64点 60点
社②(政経):76点 45点 64点
理①(化学基礎):27点 28点 30点
理②(地学基礎):29点 22点 31点
情報:69点 72点 60点
Kパック634点 (青パックは602点)(桃パックは608点)
63%
補足…新潟大は英語の配点が80:20=英語R;英語Lなので圧縮が入ります。また宇都宮大も150:50=英語R:英語Lなので圧縮が入ります。