【志望校】京大法
【学年】高2
高田先生は、参考書の電子化についてどのようにお考えでしょうか?自分は参考書を電子書籍にすると良いのではないかと考えます。なぜならば、次に掲げるようなメリットがあるからです。
一.持ち運びによる負担が減る
ニ.自習室に行く時忘れ物がなくなる
三.内職し放題
四.買いに行ったり、届くのを待つ必要がない

【参考書名】システム英単語   1700まで済
【宿題範囲】1-1700
【やった範囲】1-1700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 改訂版
【宿題範囲】復習1-74章 全範囲
【やった範囲】1-74
【定着率】100%
熟語を見た瞬間に言えるように繰り返し声に出して練習しました。長文のところで、どのように使われているのかの確認もできました。

【参考書名】 関正生のThe Rules 3 入試難関
【宿題範囲】6まででストップ 今週は熟語に集中

<高田メモ>
①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】vintage
【宿題範囲】今週は熟語に集中

[長文の勉強法]
①時間を計って解く②最後まで問題を解く
③解答だけを見る④解説を見る
[長文の復習法]
①語彙の復習②精読の確認③内容を理解する
④解答根拠を見つける⑤音読する⑥解きなおす

<高田メモ>
英語の基礎ができたら(日大レベル突破)現代文だけから再開したい
古文は年明けから再開する見込み

【参考書名】解法のエウレカ1A 全9章
【宿題範囲】苦手なところのみ総復習

【参考書名】入門問題精講2B→基礎問題精講2B
【宿題範囲】3章 図形と方程式
【やった範囲】図形と方程式
【定着率】100%

【参考書名】解法のエウレカ2B
【宿題範囲】2章 図形と方程式
【やった範囲】図形と方程式
【定着率】85%
ややこしい軌跡の問題がまだ自力で解けないので、これからも練習を繰り返していきます。

【参考書名】ドラゴン桜式数学力ドリル
【やって範囲】〜4限
【定着率】100%

<高田メモ>
エウレカ1A→入門基礎問復習しつつエウレカ2B→難易度低めの国公立の過去問
余裕があれば一対一対応の演習1,2,A,B,C

<数学の勉強法>
・「覚える」ではなく、考えて、繰り返し解いて練習して、「身に着ける」
・問題文を根拠に解き方を人に説明する。(教え合う集団の大学合格率は高い。)
・わからなかったら答えを見てもよい。ただし、解くときには何も見ない。
・能動的になるほど、学習の定着化を図れる。
・問題を解くとき、日本語の説明を極力書く。

【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】1周したが一旦STOP 

【参考書名】現代文クロスレクチャー読解編
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】総復習
【定着率】100%

【参考書名】中学国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】1001-1200 1日50語×4日2日
【やった範囲】1001-1200
【定着率】90%

<宿題ではないが+α>
【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
本日12月25日水曜日一日一冊法で
【やった範囲】現在18:49の時点でChapter1~8(残りはChapter9(ラスト)だけで、図書館が閉館となるため帰宅ののち、21:00頃終了する見込み)
【定着率】復習・確認テスト未実施のため測定不可ですが、体感では80%程度(Chapter8までの範囲において)

今まで漢文がちんぷんかんぷんでしたが、ようやく漢文というものを理解できました。英語と同じように、語順SVOC、前置詞などを考えるとわかりやすいとわかりました。SVOCもそうだし、前置詞の働きをする漢字を英語の前置詞に例えて、否定の漢字はnotと同様直後を否定のように、ほんとに英語と一緒だと思い、漢文がわかるようになりました。
なお、今回の一日一冊法は、高3夏に理社でやる可能性が高いため、その練習も兼ねています。

<高田メモ>※報告時も残す
最初に見ておいてほしい動画
英単語の覚え方

https://youtu.be/CaLJLP9bW-4?si=4dMegCJKikjSnQgs

4日2日ペース

https://youtu.be/9Q4yK4jdw1A

1冊を完ぺきに

https://youtu.be/quWKG19_