【志望校】茨城大学
【学年】既卒

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】901-1200 1-100 1日100個
【やってきた範囲】901-1200
【定着率】91%

【参考書名】高校英文読解をひとつひとつわかりやすく
【宿題範囲】19-45講
【やってきた範囲】19-36講
【定着率】90%
音読する際に文章の意味や構造(SVOCや各項ごとのカタマリ等)を意識して読めました。
ですが、まだ後半部分の音読ができていないため引き続き行っております。

<高田メモ>消さずに残す
高校英文読解ひとつひとつ→英文法ポラリス1→動画でわかる英文法

※直前1ヶ月で受かる英検2級のワークブックを用意

【参考書名】入門問題精講 数学ⅠA
【宿題範囲】基礎問の該当する範囲で不安なところがあれば復習 

【参考書名】基礎問題精講 数学ⅠA
【宿題範囲】苦手分野復習
【やってきた範囲】必須101で間違えた問題の範囲を再度解き直しをしました。

【参考書名】大学入試必須落とせない101題 スタンダード
【宿題範囲】1-41復習(1Aの範囲全部)

<高田メモ>
数学は受験に使うのは1Aまで

【参考書名】田村のやさしく語る現代文
【宿題範囲】参考問題、総復習

【参考書名】新現代文レベル別問題集1
【宿題範囲】1-6 最初に読解方略の動画を必ず見る

<高田メモ>消さずに残す
田村→田村2周目→新・現代文レベル別問題集1→船口 ゼロから読み解く

【参考書名】中学 国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】151-350 1日50個

【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-120 1日30個

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】4-15テーマ 1日3テーマ
※上側暗記を行う。

【質問】

質問1)数学や英語の勉強に時間がかかってしまうのは仕方がないことですか?
(正直いままでしっかりと勉強をしてこれなかったので、ペースや勉強量が周りの方よりも著しく低いことは自明だと思っております)

例えば「高校英文読解をひとつひとつわかりすく」でいうと、1ページ集中して課題を行うとそれだけでも3~40分かかっています。
以前まではノートに 英文+日本語訳+SVOC等を書き込んでおりましたが非効率と思い、最近は後半の音読用英文ページをコピーしたものに書き込んでいますが、
問題を解く

解説を見て間違いを確認&わからなかった単語をシス単やメモに控える

間違えた問題を解き直し
↓(帰宅後)
文章の音読
と進めております。

質問2)シス単を1語1訳で覚えていますが、1語1訳の他の訳や派生語はまだ覚えなくても大丈夫ですか?文章中に出てきている派生語はその都度シスタンやメモにマークして覚えています。

【振り返り】
現在の課題ですが、英語と数学の進みはまずまずで国語の進みがほとんどないことが、自分の中で当たり前のようになってしまっています。水曜日の報告日に近づくにつれて国語が全く進んでいないことに焦りや不安を溜め込んでしまっています。
原因として、優先的に国語を勉強すべきとは思っているのですが、スケジュール帳に勉強予定を組む段階で若干の嫌悪感を抱いてしまっていました。(よくないことはわかっております)
勉強の最初に数学や英語を持ってくると、個人的に取っ掛かりを掴みやすいのがいいと思っていました。

別件ですが、シス単の勉強をしていたら、ふと自身の実力が気になり、江戸川大学の過去問が手元にあったので大門1だけ(選択肢による単語補充問題)を少し解いてみました。そうしたら解けるには解けたのですが、小問10題を解くのに30分ほどかかり(正答率約7割)、シス単で勉強していた内容がこのような形になると解けなかったことに対して少し不安を覚えてしまいました。
そこで、単語勉強の大切さを改めて実感し、上記のような質問をさせていただきました。