【参考書名】シス単
【宿題範囲】1~600
【やってきた範囲】1~600
【定着率】100%
【参考書名】vintage
【宿題範囲】総復習+センター第2問
【やってきた範囲】総復習+センター第2問(1年分)
【定着率】99%(vintage) センター第2問は17年度分が34/44点
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】121~145+センター数1A
【やってきた範囲】121~145+センター数1A(2年分)
【定着率】100%(基礎問題精講) センターは17年度分が85/100点(選択問題は大問3と4)、16年度分が66/100点(選択問題は大問3と5)
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】力学総復習
【やってきた範囲】力学総復習
【定着率】99%
【宿題状況など】5日にあった全統マーク模試受けてきました。
英語第2問は32/47点、数1Aは63/100点、物理の力学は25/40点でした。
1問あたりにかけられる時間が少なかったので、落ち着いて解くことが出来ずに失点を重ねてしまいました。
英語は、語法の範囲で選択肢が絞りきれずに何問か間違えてしまったのとイディオムが分からずに失点してしまいました。
数学は大問の最初の方計算を間違えてしまって連鎖的に点数を落としてしまった感じです。
物理は公式の使い方を勘違いしたり、問題文の条件を読み落としたことが原因で失点しました。
センターの過去問は17年度の数学1Aは大問2の図形でマークに合うように式変形した際に間違えて連鎖的に9点落としたり、16年度は大問3の確率で約分の計算を間違えて連鎖的に11点落としたりとしてしまいました。
以下質問です
センター数学1Aの点数を落としてる原因の大半が早く解こうとしての計算ミスなので、センター形式に慣れる為にも和田式センター数学1A、センター試験必勝マニュアル数学1A、短期攻略センター数学1Aなどを取り入れた方がいいですか?それともセンター形式の演習を取り入れるのはもう少し先にした方がいいですか?
16年度のセンター数学1Aを解く際に整数のユークリッドの互除法が途中で分からなくなって大問5に写ったので、その範囲の計算練習をしたいので合格(うか)る計算の不定方程式の範囲をやってもいいですか?また今後部分的に忘れたり、不安な箇所があったら合格る計算の該当範囲をその度にやるのはありですか?
先週に参考書のリストにあげるのを忘れていて追加して欲しいと言っていた3冊の内、化学の参考書のレベルの確認で、化学の新標準演習のレベル(センターレベル)がセミナーと同じぐらいなのですが、高田先生はルートに重要問題集があるのでそれを使うと言っていて、それは化学の新演習と同じぐらいだと思うのですが、重要問題集を使う予定になりそうですか?現役の時はセミナーを中途半端に使っていて、今年は同レベルで問題が厳選されていて、解説が詳しい新標準演習を使いたいのですが
もし重要問題集を使うなら購入しなければいけないので早めに教えてもらいたいです