・センター試験 英語・国語・数学1A2B
国語 まとまってすることができませんでしたが、評論が漢字以外1、2ミス、小説3ミスの時と満点の時がありぶれている、現代文はどちらも間違える場所が第何問目というわけでなく、強いて言えば最後の表現で落とす確率が高いくらいです、特にこれがすごい苦手というわけでないので、2日に一年などとやるのが良いかなと思います、間違える問題は該当部分にその内容は書いてあるが、本文を貫く真理みたいなのに沿っていないからダメという様なことが多いです、今は各設問の前までを読解して、解いたらまた次の設問という風にしています、しかし、本文を最初に全部読んでからだと、時間がかかりすぎてしまうかなと思いますがどうでしょうか?
古文漢文は満点の時もあれば、 4ミスする時もあり安定しません、漢文は設問に対するアプローチの仕方はわかっているが、そもそも最初の方の分が難しいと、我慢して読み進めれず本文が読めない、というか、読みながら集中力が持たず、話が掴めない感じです、読めるやつは解けるし、話の内容掴めないやつは無理という感じです、古文も各設問へのアプローチはよいんだが、そもそも読めない感じです
一年分ずつとくやり方でこれは解決するのでしょうか?
数学 両方70点から60後半ほど、8割を取るために取らないといけない問題に使える時間がかなり少ないため、短期攻略をやって、パターン問題をすぐに解いて少し悩む問題に時間を与えることと、少し悩む問題を解くためにマーク式の最後の問題をたくさん経験して、覚えて行くことの両方が必要ですが、どちらをどれくらいの比率でやるべきでしょうか?

・センター試験 理科社会
倫政70点ほどで止まっています、駿台マークでは67点、倫理は講義系に出てくる人物が何をした人かを覚えて、講義系ではできないこの人とこの人の違いみたいなのをマーク式で間違えて覚えるしかないのかなと思っています
政経の講義系は倫理と比べても情報量が凄まじく多いので、ただただ覚えるのだとやはりまずいので、出来るだけ多くの問題を解き、間違え、そのポイントを覚えるのが一番無駄ないのかなと思いますが、下手すると答えの暗記しかできずに終わってしまうのかなとも思います、
闇雲に覚えて時間を無駄にするのが怖いので、集中講義のポイントを見ながら、講義系を読んでいくのがいちばん自分が出来る中で最善策な気がしていますがどうでしょうか?
また、理科社会に関しては、ある程度やったくらいのマーク式問題集が、駿台、z会、東進と沢山ありますし、センター過去問も2017年以外はほとんどしていませんが、問題集をやる優先順位と頻度と、それまでに参考書の復習するべきだ、など教えてください
理科基礎は
ぱっとみわからない問題はすぐ答え見てをしていたので採点できていません、駿台マークは生物基礎25点、化学基礎21点、生物基礎は感覚では参考書に出てない知識というか関係性みたいなのができませんでした、単語というより、この因果関係だからこれが正解という感じ化学基礎も同じように甲状腺からはチロキシンなどの様な参考書にのっているものではない知識で間違えるという感じでした、もちろん化学生物ともに分類とかの覚えが甘く間違えたのもあるにはありました、東進、駿台、z会のマーク式問題集や過去問をやるのと、参考書を復習するのとどちらが良いでしょうか?また、どの様にすれば良いでしょうか?
まとめ
駿台マークでほぼ全科目で点が下がり、全部やりたいけど全部やれないからどうしよう、または今までのやり方がまちがいなのだろうか?どうすれば点が上がるのだろう?という迷いもありこまっています、また、国語英語は分野ごとにときすすめているのですが、まるまる一年したいとなれば、新しいマーク式問題集に取り掛かるべきでしょうか?それとも、解いてない部分をやるべきでしょうか?

地理は駿台マークで59点を叩き出してしまいました、瀬川の面白いほどの統計はある程度覚えているけれど、知らない知識が出るなあという感じです