【志望校】名古屋大学工学部 電子電気
【学年】高3
【今週の使える時間】平日4時間、土日10時間

【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900 復習
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。赤文字の横の黒文字(別の品詞)も意識するようにした。

【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】1-37章
【やってきた範囲】1ー37章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】1-8章 復習
【やってきた範囲】1ー8章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています

【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】 テーマ別文例1-40
【やってきた範囲】1ー40
【定着率】97%
【反省】別冊の例文の日本語訳を見ながら文章を作れるように心がけた。時制の一致などは最初よりだいぶ頭の中で使いこなせていると感じる

【参考書名】全レベル長文問題集⑥
【宿題範囲】3-4
【やってきた範囲】3ー4
【定着率】96%
【反省】正答率は両方とも6割5分ほど。svocはほとんど問題なく振れている。和訳は1問間違えてしまい、so thatに気づけずスルーしていた。それ以外の下線部説明などは下線部の内容をほとんど押さえていてもその結果の話が書けていないなどのミスがあった。聞かれていることに忠実に答えることを心がけたい。

【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】ストップ ※2章3まで終わっている

<過去問>
筑波大学 英語 週1年分
忘れておりました、すみません

過去問データベース等を活用

<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題 

単語をもし追加するとしたら「SPARTA3」

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】STOP

【参考書名】坂田のベクトル
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】98%
【反省】一次独立や存在条件などの記憶が薄れていたものを中心に復習。基礎の部分を応用する問題をといてくようにした。

【参考書名】チャートなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】ベクトル復習
【やってきた範囲】ベクトル
【定着率】96%
【反省】志田のベクトルやチャートでとりあえず感覚を思い出せるように係数s,tで存在範囲や図形を考えていく問題をやるようにした

【参考書名】佐々木の数学の発想力が面白いほどみにつく本
【宿題範囲】一旦stop?

<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→ベクトル、確率の復習→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略

【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1ー3
【定着率】100%
【反省】テスト範囲に含まれてたので復習。問題なく計算できています。

【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】ベクトルの大問のみ 3年分
【やってきた範囲】共テベクトル 3年分
【正答率】基礎から思い出し、手順も思い出せたため最終問題は図形的な考えも強く少々きついが大体は誘導に乗って解けている。

【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】2017年
【正答率】7/10 内訳 大門1 3/3 大門2 2/2 大門3 1/2 大門4 1/3
【反省】大門1の場合の数確率、大門2の積分の難易度は比較的低く計算ミスなく解ききれていた。大門3の立体は(1)の条件を満たすように文字の値を計算できたが四面体を回転させるときの体積が積分を使うと思ってしまい計算が進まなかった。大門4の複素漸化式は(1)の証明までは解けたがその先の問題が実験などをして考えていたが解けなかった。漸化式と複素数の一直線上の条件などを組み合わせて考えることな出来なかったため解けなかった。

<高田メモ>
岡山大2021年度 64% 2019年 63%

【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】19-42 1日6題
【やってきた範囲】19ー42
【定着率】運動量保存や円運動の問題はほとんど解けていたがたまに相対加速度などの考慮を忘れて間違えるなど問題の後半での凡ミスが何個かあった。また、慣性力の問題がまだ苦手傾向が強くエレベーター内のことを考える単純な問題は分かるが動く台上での力の関係で混乱しやすい。

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】良問の風の該当範囲をよく読む、説明できるようになれば最強!
【やってきた範囲】良問範囲
【定着率】98%
【反省】力積と運動量の等式の使い所、違いなどあまり意識の向けてこなかったことを指摘されて考え直すきっかけになった。

<高田メモ>
共通テスト物理過去問75%、良問の風に進む

【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】2周目 15-17章
【やってきた範囲】15ー17章
【定着率】94%
【反省】示性式と名称の一致や加水分解絡みの反応の計算や重合度の話はは大体できるようになってきた。高分子化合物の石油化学の合成経路の暗記などがなかなか完璧では無い。

【参考書名】宇宙一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】適宜復習
【やってきた範囲】有機化合物
【定着率】96%
【反省】リードライトの部分と被るように復習1周目よりは名称と共に覚えてきている。

【参考書名】共通テスト化学 過去問
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】令和5年度
【得点】69点
【反省】大門1の小問集合は問題なくできていた大門2、3
の平衡、無機の反応については知識の選択問題でミスがあったが反応量などの計算問題は解けていた。大門4,5の高分子化合物の問題と酸化還元、平衡の問題で光の照射による反応の変化?を考えるものがあり与えられたグラフを理解できずミスが重なった。