今週の宿題です。テスト期間で前日詰め込んだものが多かったので宿題へ当てる時間が少し少なくなってます。
木曜日 4時間(テスト1日目)
金曜日 3時間(テスト2日目)
土曜日 8時間
日曜日5時間
月曜日 3時間(テスト3日目)
火曜日 4時間(テスト最終日)
水曜日 1.5時間

【参考書名】システム英単語 1201-1700スタート
【宿題範囲】1-1700
【やってきた範囲】1-1200 98%

【参考書名】速読英熟語 熟語の暗記 ※74章まで
【宿題範囲】21-40章
【やってきた範囲】21-40章 95%

【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】17-26章 音読
【やってきた範囲】17-26 全文5回

【参考書名】vintage
【宿題範囲】18-21章
【やってきた範囲】18-21章 90%

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】lesson17-32まで復習
【やってきた範囲】できてません。

【参考書名】英語長文ルールズ3
【宿題範囲】10まででSTOP

【参考書名】共通テストレベル別問題集2 ※優先!
【宿題範囲】1週間で全範囲
【やってきた範囲】全範囲
単語は1200までで抜けがあり、すぐに覚え直さなければならないと思い、テストを繰り返したのですが、少しまだすぐに訳を言えない単語があります。vintageはだんだん表現を覚えてきました。しかし、理由を説明できずにいる問題が残っているので何となくで正解するのでなく、自信を持って答えられるようになるまで復習します。共テ形式の問題では、時間に余裕を持てるようになってきました。しかし、細かいところで引っ掛けに引っかかり間違えてしまうこともありました。なので条件となるものを見た時に線を引くなどすること。そしてメールなどの形式の時は1人のメールを読んだらこの人の提案は何なのか、また問で聞かれているところはどこなのかを確認し、まとめていくのが必要だと思いました。文の内容を大まかにとる、そしてそれを自分なりにまとめることはそこそこできるようになってきていると思います。ただ、たまにすぐに訳せない単語があり、単語帳でやったのかを調べると1200までに出てきているものがほとんどだったので覚え直しをしなければと思い、今週は1200までを重点的に復習しました。
<高田メモ>
方針:5/7 日大突破OK→解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス英語長文

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

【参考書名】国公立問題集キャンパス数学1A2B 
【宿題範囲】苦手分野 復習

【参考書名】神戸大または筑波大 過去問 数学
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】1年分
正答率50% 1.2/3(高次方程式と微分積分)
      2.1,5/3(2次式と整数)
     3.1/3(空間ベクトルと確率)
あまり良くない結果でした。大問3の空間ベクトルと確率の融合問題で(1)は解けたのですが、(2)からパターンごとにイメージしづらく、間違えてしまいました。大問2の問題は解き方がひらめかず、色々試しながら解いていたのですが、上手く解答を導けませんでした。
【参考書名】共通テスト過去問
【宿題範囲】1A 2Bを1年ずつ
【やってきた範囲】1A2Bを1年ずつ
  正答率1a 61点 三角比と図形の問題で多く間違いがありました。三角比ではある角のsin、cos、tanを求める問題で誘導の意味を理解するのに戸惑い、なかなか答えを導き出すのに時間がかかりそうだったので飛ばし、他の問題に時間を使いました。図形の問題は時間が足りず最後までたどり着かずに終わってしまったので時間配分を上手く考えていきたいです。
 正答率2b 67点 高次方程式の余りとの関係の問題が出て、計算で調べれば出る問題を何もせず頭で解こうとして間違えてしまいました。空間ベクトルと数列の正答率は良かったです。
<数学方針>
問題なさそうなら次週からプラチカ スタート

【参考書名】きめる共通テスト現代文
【宿題範囲】小説3-2~実用文
【やってきた範囲】小説3-2~実用文 100%

【参考書名】新現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1-2 98%

【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第1部 1章
【やってきた範囲】第1部 1章 95%
共テの実用的文章では文量が多く、時間に間に合わなさそうだったのですが、問に載っているレポートにしたがって読んでいくことで時間をあまり気にせずに読み進めていっても間に合いました。
【参考書名】センター試験過去問 古文
【宿題範囲】2年分 得点率の報告お願いします!
【やってきた範囲】2年分
正答率 26点と29点でした。1番最初の言葉の解釈の問題で間違うことが多く、まずはそこを取れるようにすることが必要だと思いました。まだ単語と文法がやはり甘いということでしょうか?和歌が問題に出てきており、和歌の解釈をする問題で間違えてしまいました。学校で和歌は習ったのですが、掛詞や縁語などを覚えきれていないのと、和歌から作者の心情を連想するのがまだ難しく感じています。まずは単語と文法の確認からやっていこうと考えています。

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315
【やってきた範囲】161-315 98%

【参考書名】集中講義 公共、政治経済
【宿題範囲】9-18(公共範囲ラストまで)
【やってきた範囲】9-12 95%

【参考書名】蔭山の共通テスト公共、政治経済(公共と政治経済で2冊用意してください)
【宿題範囲】併読
【やってきた範囲】併読
憲法の分野に入り、だんだん面白いと感じてきました。人権問題などで様々な法律、憲法が出てきてその憲法などができるまでの流れを理解し、自分の言葉でまとめていくという作業をいれて進めています。
<とみーさんメモ>
5月全統共通テスト
国語139 数学IA52 数学IIB61 英語リーディング37 リスニング43 地理 53 政治・経済28 理科基礎63 情報43
合計519でした。
<高田メモ>
社会は地理政経選択

先に政経から進める方針に
SDS志望なので共通テストまで