高3 名古屋大学 理学部

駿台の共テ模試を受けていたので少しできませんでした。

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1201-1500
【やった範囲】1201-1500
【定着率】100%

【参考書名】ターゲット1000熟語
【宿題範囲】401-600
【やった範囲】401-600
【定着率】100%

【参考書名】入門英文問題精講
【宿題範囲】2周目57-72、総復習
【やった範囲】2周目57-72 総復習
【定着率】100%
文構造をほとんど迷わずに捉えることができるようになった

【参考書名】英語長文ルールズ1
【宿題範囲】1-2 SVOC振り、音読、振り返りチェックリストで振り返り
【やった範囲】1-2
【定着率】100%

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

▼チェックリストはこちら!

<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? した
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? していない
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている? できた
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?
できた
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない? 問題なし

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?lesson1 5/5 lesson2 6/6
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?できた
・知識を問う問題は答えられた?できた

<音読>
・音声をつかって音読した?した
・音読は1文何回した?(最低10回)10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?した

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!

問題の難易度的にはかなり余裕がありますが、文章を読むのが遅いので、文構造を意識した音読は必ず10回以上していきたいと思う。

【参考書名】数学 日東駒専レベルの過去問
【宿題範囲】ベクトルの大問を過去問データベースなどで引っ張り 3~4問解く

坂田のベクトルが用意出来なかったので、3Cと場合の数、確率の復習を先にやりました。

【やった範囲】
基礎門3C 総復習
入門問題精講1A 場合の数と確率
【定着率】
3C 75% 閉区間と開区間の使い方が曖昧だったけれど、理解することができた。複素数が苦手で1問解くのに時間がかかってしまったので基礎から見直すようにする。

確率 90%

<参考リンク>
東進:過去問データベース

https://www.toshin-kakomon.com/

分野別過去問まとめサイト

https://mikiotaniguchi.com/main/c/kc_450heimenvector_main.htm

<数学方針>
3Cと場合の数確率を中心に復習期間を設け、再度日大過去問に挑んでもらいます

坂田のベクトル→基礎問3C→入門 場合の数確率 をやってもらう予定です。

【参考書名】物理 入門問題精講 
【宿題範囲】力学復習 必要あればセミナーも活用
【やった範囲】入門問題精講 力学復習
セミナー 単振動、万有引力の基本問題
【定着度】90%
苦手な分野はセミナーで問題を沢山解いて、しみつけることができたと思う。他の分野の入門問題精講の問題は、ほとんどつまることなく出来るようになった。

【参考書名】物理 全レベル問題集②
【宿題範囲】力学範囲 1-24の復習+25-43初見正答率を報告
【やった範囲】1-24の復習
セミナーの問題演習に時間を使ってしまい、
25-43はできませんでした。
【定着率】1-24 90%
先週はできなかった問題が理解できるようになってきた。ただ、どの公式を使うべきかがはっきりせずに曖昧に解いた問題もあるので、定義の部分から確認して初見の問題でもすぐに解き方が思いつくことができるようにしたい。

一旦続きで宿題を出していますが、
入門メインで進めていくのが不安そうならセミナーで宿題出しすることも可能です。
その場合はLINEまたはメールで今使っているセミナーの目次の写真を送っておいてください。ペース設計します

【参考書名】化学基礎 リードライトノート
【宿題範囲】5-6章
【やった範囲】5章
【定着率】100%