【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部
【使える時間】平日4時間 土日10時間
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38ー74
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれています。
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】9-16章復習
【やってきた範囲】9ー16章
【定着率】100%
【反省】文法事項を問題なくおさえきれています
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語長文
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】以前解いて苦手だったlesson1、8、18などを主に復習をした。読み間違えたポイントなどを意識して構文などを落ち着いて考えながら文章を理解するように心がけた。
【参考書名】英作文ハイパートレーニング和文英訳編
【宿題範囲】2周目lesson45-66 テーマ別文例1-20
【反省】
【参考書名】英語長文記述式トレーニング問題集+
【宿題範囲】1-3 2日で1題 振り返りを報告
【やってきた範囲】1−3
【定着率】96%
【やってきた範囲】時間はどの長文も2、3分ほど余裕があった。正答率はどの文章も6割7分ほど。どの指定語の説明なども抜き出すべき場所自体は見抜けていた。しかし言葉足らずで2点減点などが多かった。翻訳は前より多少はわからない語に直面した時などの対処が改善されている感じがある。
【参考書名】肘井の会話文が面白いほど解ける本
【宿題範囲】1章 1-4問
【やってきた範囲】1章 1-4
【定着率】96%
【反省】基本的な文法の話は初見でもほとんど問題なく解けていた。先生の名前などを呼ぶ際は名字を使うなど会話文特有の知識もしっかり押さえきれている
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス→記述式トレーニング、肘井の会話文問題
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】レベルアップのみ 1~12章 ベクトルまで 計23題
【やってきた範囲】レベルアップ 1ー12章
【定着率】95%
【反省】三角関数や微積分などちょくちょくやることがある単元は久しぶりでも解けていたが、証明や二次関数で公式や関係を見抜けていてももう一歩の考え方が思いつかないことが少々あった。漸化式などの公式で少々曖昧になっているところがあった。時間がなくまだそこはやれていないので次週やります。
【参考書名】チャート、フォーカスゴールド、レジェンドなどの網羅系参考書 ※追加演習のための教材という位置づけです。
【宿題範囲】良問と同じ範囲の範囲から不安なところを解く
<高田メモ>
→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)→キャンパス数学→ハイレベル完全攻略
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】週3分野 自分で決めて練習
【やってきた範囲】1、2、3
【定着率】100%
【反省】極限の基本的な計算は問題なくできています。
【参考書名】岡山大理系数学
【宿題範囲】1年分解き、初見での正答率と振り返りを報告
【やってきた範囲】2022年
【定着率】61% 大門1 確率漸化式 2/4 大門2 積分(面積) 2.5/3 大門3 立体ベクトル 2/4
大門4 微分(対数) 2/3
【反省】確率漸化式は一般式を導くまでは良かったが条件が追加された時何回目の試行で有効なのかが見抜けず間違えてしまった。積分は面積についての関数までは出せたがそれを微分して最小を考える最後のとこで間違えてしまった。ベクトルは同一平面上の条件などをしっかり覚えていて角度を考える方法が曖昧になっていた。大問4は純粋に設問の流れに沿ってxの範囲を絞ってる上での証明方法が考え付かず解くことができなかった。
【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】例題25-34(力学残り)例題45~54(波動前半)
【やってきた範囲】25-34 45-54
【定着率】94%
【反省】惑星の軌道などは以前は苦手だった無限遠の考え方を受け入れてほとんど問題なく解けている。基本的な波の性質やドップラー効果は問題なく解けている、がドップラー効果の実践問題がまだ不安。
【参考書名】宇宙一わかりやすい物理
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
【やってきた範囲】ケプラーの法則
【定着率】100%
【反省】あまり触れる頻度の少ないケプラーの法則を復習。面積速度なども踏まえて理解できている。
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】16-17章
【やってきた範囲】16ー17
【定着率】88%
【反省】教科書を参考にしながら学習を進めた。モノマー、付加重合など基本的な単語は問題なく覚えているが、合成方法やポリエチレンなど合成繊維の構造式などの覚えるものが多くまだ覚えきれていない。反応から構造式を考えれるほどまだ成熟していない。
リードライトノートはもう1周やる予定です
【参考書名】宇忠一覚えやすい化学ハンドブック
【宿題範囲】chapter2-6~2-9
【やってきた範囲】chapter2ー6〜2ー9
【定着率】95%
【反省】ちょうど学校で学んでいる無機化学の気体の発生などの知識や弱酸遊離などの特徴を意識してまとめて覚えるようにした。