高3 筑波大志望
使える時間
木 4時間半
金 5時間半
土 9時間
日 9時間
月 3時間
火 4時間
水 5時間半
計 40,5時間
【参考書】 ドラゴン桜式 数学力ドリル 2B
【宿題範囲】 2B 4-6限目(ジャンプ以外)
【やった範囲】できてない
【参考書】大学入試必須落とせない101題 スタンダードレベル
【宿題範囲】41まで終わった
<4/16報告>
101題【初見正答率】数と式80%,集合と倫理100%,2次関数20%,図形と計量70%
場合の数66%,確率50%,数学と人間の活動75%,図形の性質33%
【参考書】入門問題精講2B
【宿題範囲】4章 三角関数
【やった範囲】できてない
【参考書】基礎問題精講2B
【宿題範囲】3章 図形と方程式
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書】 速読英熟語
【宿題範囲】38-74章
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書】Nextstage
【宿題範囲】4-7章
【やった範囲】できてない
【参考書】英語長文ルールズ2
【宿題範囲】5-10 SVOC振り、音読、振り返りチェックリストで報告
【やった範囲】5,6 3と4の音読(見直したくなった)
【定着率】100%
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? やった
・わからない単語をリスト化して覚えた? 覚えた
・単語熟語でつまづいたりしていない? どちらも問題なし
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている?気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?問題なし
<長文を解くとき>
・設問の正答率は?lesson5,90% lesson6,60%
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?ミスが多い
・知識を問う問題は答えられた?答えられた
<音読>
・音声をつかって音読した? した
・音読は1文何回した?(最低10回) 各10回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした? やった
<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?
復習すべきもの、長文の勉強で意識すべきもの教えてください!
課題は内容把握のミスが多いことです。今まで内容は現代文より簡単だと英文解釈することにしか気をつけず雑に内容把握していたのが要因です。現代文と同じように本文を整理して、それに基づいて答えるようにしました。また音読のやり方も音声に着いていくことを目的に1回1回雑に読んでいたのに気づきました。そのため1回目から10回目まで意味はちゃんと意識して読み続け、スピードは回数を重ねるにつれ上がってくものだと分かりました。また解くときの制限時間は、あまり長くかけすぎると逆に全体像が掴みづらくなるため試験目標の2倍くらいを限度に丁寧に読むようにした。
<英語方針>
はじめの英文読解ドリル→ルールズ1、ルールズ2→長文ポラリス1→日大突破
【参考書】 古文単語315
【宿題範囲】1-160
【やった範囲】1-100
【定着率】100%
【参考書】 富井の古文読解をはじめから丁寧に ※富井の文法とは別の本です
【宿題範囲】FINAL,総復習
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書】 東進古文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-10
【やった範囲】1のみ
【定着率】100%
【参考書】国語力を伸ばす語彙1700
【宿題範囲】801-1000
【やった範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題BーD
【やった範囲】例題B-D
【定着率】100%
船口でやった本文全体を図式化する作業はここでも挟んだ。船口でやった内容を洗練させていくよう取り組んだ。最初に述べられたことを具体化し最終的にそれを踏まえ、また最初につながる内容でしめるといったように本文全体がつながり最終的に最初の内容に着地していく感覚をつかめるようになった。
【参考書】小学生でもわかる世界史
【宿題範囲】2週間で全部読む 1週間目
【やった範囲】ヨーロッパ
【反省】今週は予定が多く思うよう進まなかった。1日単位の学習習慣は問題ないが、1習慣単位で計画がズレたときのペースの調整の仕方や、具体的にどの曜日でどこまで終わらせたいという全体像を把握しないまま進めた結果1週間で目標のところまで進められていないのだと気付いた。1日1日の習慣をつくるときにした意識を1週間単位でも意識できるよう見直す。