【学年】既卒
【参考書名】鉄壁(全50セクション)
【宿題範囲】セクション34-50
【やってきた範囲】34-50
【定着率】95%
これまでは初見(復習の)で90%以上は覚えてたけど後ろに行くと結構忘れてた。進める時も復習でも間違えたところには付箋を貼っといた。
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-40章
【やってきた範囲】1〜40
【定着率】100
【参考書名】英文熟考 下(全71)
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】1〜24
【定着率】100
構造の取り方が合ってるかを一番のポイントに置いてやりました。その後に自然な訳か。最後に同じ文構造が長文に出ててきても速度を落とさず前から読めそうかを音読して確認しました。個人的に文法、構文は理解したあとにそれはそうゆうもんでそれが自然だと感じるまで慣れるのが大事かなと思いました。最終的には構文とか意識しなくても読めるようにしたい。
<英語方針予定>
英文熟考 下→英語長文ルールズ4→英語長文ポラリス3 の予定
【参考書名】数学の良問問題集
【宿題範囲】39-70(式と証明、整数、データ)まで
【やってきた範囲】39-73(データまで)僕のやつが新装版で最新のやつと題数違うかもです。統計ないですし
【定着率】95%
数と式とか式と証明は苦手です。相反式はt+1/t =sで置く。複2次式は()^2-◯^2の形にして因数分解とか
式の形の名前覚えると解放暗記しやすいと感じましたので解説に書き込みました。
<数学方針予定>
良問問題集を1から仕上げる※レベルアップ問題まで
(図形と方程式、微積、数列、ベクトルは既にやっているので軽く復習程度)
不安な分野は1対1対応の演習やフォーカスゴールドも併用
【参考書名】物理 良問の風
【宿題範囲】例題54-81(熱力学、波動の途中まで)
【やってきた範】71-99(勝手ながらほぼ同じ題数で波がちょうど終わるので波をやってきました。)
【定着率】99%
式の意味も理解するよう務め、波の式もドップラーも強め合う条件式も考えたら分かるようにしたので、あとはその場に応じた設定への対応力をつけたい
<物理方針予定>
力学範囲は、微積物理のやり方でこれまである程度仕上げているので、従来のやり方に任せるので適宜復習してください。
それ以外の分野に関して、「良問の風」を仕上げます。
【参考書名】化学 リードライトノート(全17章)
【宿題範囲】8章(理論分野)まで終わった
【参考書名】化学 DOシリーズ無機
【宿題範囲】2週間で終わらせる 1週間目
1日勉強法で一周し全体像は分かりましたが覚えることが多すぎて覚えれてはいないので、来週定着させたい。
<化学方針予定>
リードライトをこのまますすめる。
5-6章は完璧とのことなので飛ばしますが、一応目は通して確認しておいてください。
未履修範囲に入って躓くようなら教えてください!
用事がある(2日)ので、来週ちょっとやれる量減ると思います。