【学年】高3
【志望校】徳島大(薬)

【今週武田塾の宿題に使える時間】 
今週は学校の課題を優先するのであまり使えない→1日4ー5時間程度

武田塾の宿題は化学を優先して取り組みたいと思います!

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やった範囲】1-1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 74
【宿題範囲】1-74
【やった範囲】1-74
【定着率】100%

【参考書名】vintage  21まで周回済み
【宿題範囲】1-8章復習
【やった範囲】1ー8章
【定着率】100%

【参考書名】英作文ハイトレ 和文英訳編スタート 全lesson66,テーマ別90 ※1か月程度でlesson1周終わらせるペース感
【宿題範囲】いったんなし。今後またやる可能性はあります。

※徳島大では英語は共テのみなので、今はリスニング教材からハイトレの代わりにやりたい
→英検2級リスニング追加

【参考書名】英検2級リスニング 全 chapter4 
【宿題範囲】復習
【やった範囲】復習
【定着率】100%

※2006〜2024年の共通テストリスニングを収録している【リスパス】というアプリをダウンロードしたので、毎週解いていきます。
→週2~3回解き、結果を報告

【結果報告】
《2024年共通テストL(本試験)》
・大門1:21/25
・大門2:12/16
・大門3:12/18
・大門4:12/12
・大門5:13/15
・大門6:14/16
合計得点:82/100(平均点:67.24)
【反省】
・だんだん聞こえるようになってきたが、音が省略していると聞こえにくかったり、文の中の比較などの文法にすぐに反応できない時があった。

《2023年共通テストL(本試験)》
・大門1:25/25
・大門2:12/16
・大門3:12/18
・大門4:11/12
・大門5:7/15
・大門6:4/14
合計得点:71/100(平均点:62.35)
【反省】
・大門5や大門6のように話が長くなってしまうと前に言っていたことの内容が薄れてしまうことがあり、回答に根拠を持てなくなってしまう。

【参考書名】 キャンパス英語長文
【宿題範囲】16-18
【やった範囲&正答率】
chapter16:39/50
chapter17:25/39
chapter18:23/40
chapter19:36/50
chapter20:44/60

【振り返りチェックリスト】
<長文を読むとき>
・長文をコピーしてSVOC振りをした? ➝しました
・わからない単語をリスト化して覚えた? ➝しました
・単語熟語でつまづいたりしていない?
(どちらでつまづいているか?単語帳に載ってるものか、初見の単語の推測か、)
➝しました

・SVOC、名詞・形容詞・副詞のカタマリは問題なく振れている?➝振れている
・thatやas、倒置など構文の重要ポイント気づけている? ➝気づけている
・文章の言いたいこと、内容の理解は問題ない?→問題ない

<長文を解くとき>
・設問の正答率は?
・長文の内容に関する設問は、根拠をもって答えられた?➝答えられた
・知識を問う問題は答えられた?➝答えられた

<音読>
・音声をつかって音読した?➝した
・音読は1文何回した?(最低10回)➝ 7回
・音読するときは長文の復習ポイントの確認をしながらした?➝しました

<課題発見&振り返り>
上記を踏まえて、今の自分の課題って何だと思いますか?

・長文の難易度が☆2から☆3に変化するとターゲットの関連語が多く出てきたり、見たことの無いような熟語が多く出てきたときに文の理解が上手くできないことがありました。
・知らない動詞が出てきたのですがrulesのルールを身につけられていたので推測して読んだらだいたい合ってたので嬉しかった。
・本文を要約して解答を作るが、本文に書かれている内容の量と文字数制限に差を感じ、より重要な情報を選択していく力が必要だと感じた。

※キャンパスが終わったので、共テ型の長文の問題集をやりたいです。

①英語長文の勉強法10選

https://youtu.be/jRPtik2-yRI

②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック

https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared

<英語方針予定>
日大過去問で定着確認問題なし→R3→キャンパス→記述式トレーニング

【参考書名】入門問題精講3C 10
【宿題範囲】基礎問と同じ範囲を復習 
【やった範囲】
6章:積分法
7章:積分法の応用
9章:ベクトル
【定着率】100%

【参考書名】基礎問題精講3C  
【宿題範囲】例題122-136+総復習
【やった範囲】例題122ー136と復習
【定着率】100%
・ベクトルの問題を解く時に、与えられた図形をどのようにして上手くベクトルから実数に落とし込めるかを意識しながら問題を解くことが出来た。
・問題文に含まれている条件(垂直、一直線上など,,,)を見逃さずに解答に使えるかどうかを考えながらといていくことが出来た。

※次の宿題は学校の数学の課題を優先させていただきます。なので、基礎門は恐らくできませんが、ドラゴン桜は頑張って取り組んでいきたいと思います!

【参考書名】 ドラゴン桜数学力ドリル数ⅢCor学校の教材(4step など)
【宿題範囲】5-8限(ジャンプ以外)
【やった範囲】5-7限
【定着率】100%
・瞬時に解答方法を判断するのがまだ難しいと感じた。

【参考書名】日大理系数学  
【宿題範囲】1年分 正答率と振り返りを報告
【やった範囲】2024年 理系数学
【初見正答率】75%

大門1(小問集合) 4/5
大門2(指数対数) 2/2
大門3(図形と方程式(円) )1/3
大門4(確率) 3/3
大門5(数列) 2/3
大門6(積分) 3/4

【反省】
・軌跡や図形と方程式を間違えた理由として解き方を思い出すのに時間がかかってしまった事が原因だと思います。なので、図形の絡めた問題文から解答方針を見つけ出すのが自分の弱点だと感じました。確率は得意だったのもあり迷うことなく解くことが出来ました。積分で体積を求める問題が出たが、基礎門で解法をしっかり身につけれていたため解き方をすぐに思い浮かべられた。
・回答を書く前に少しだけ解答の方針を頭の中で簡単に整理すると、頭の中で骨組みが形成されてとても解きやすくなりました。

※日大理系数学を解いてみたけど、解法をすぐに頭に思い浮かべられない時が少しあったので、センバツ40題と重複するかもしれませんが、良問問題集は1A,2Bもやりたいです!

<数学方針予定>
基礎問3C終わったら日大理系数学過去問(余裕あればでOK)
センバツ40題文系数学標準2週間で復習→日大文系数学過去問8割→入門3Cからルートを進める

→日大理系数学問題なければ、「良問問題集」

【参考書名】リードライトノート化学(全17章)
【宿題範囲】13,14,15章
【やった範囲】13,14,15章
【定着率】92%

・有機化合物のメタンやエタンの化学式はすぐに頭に思い浮かべられるが、そのほかのアルコールなどの示性式や構造式がどうしても覚えることが出来なかったので苦戦しています。

【参考書名】宇宙一覚えやすい 化学反応式ハンドブック
【宿題範囲】Chapter2-10~3-2
【やった範囲】chapter2ー10ー2-11
【定着率】96%
※有機化学の範囲がまだリードライトでやっていなかったので無機の復習を優先しました。

【参考書名】 化学スピードチェック
【宿題範囲】stop (次回以降:理論分野 重問と併用)
宇宙一わかりやすい化学 シリーズを講義本として併読
※後々のために、無機、有機編も用意しておいてください!

<化学方針予定>
リードライトノートシリーズを化学基礎からやる。

<たかやさん メモ2/26>※報告時も残す
【共テ型模試の結果】
《国語》 118点  偏差値56
《数1A》 69点  偏差値62
《数2BC》 86点  偏差値72
《英語》 122点   偏差値64
(リスニングが苦手)
《化学》 53点 偏差値56
※物理も苦手な方です。

○入試での受験科目○
《大学》 共テ:2次試験(得点比率)
徳大(薬) 600点:400点 
岡大(薬) 950点:800点
九大(薬) 500点:700点

【2次試験に必要な科目(大学別)】
徳大(薬)・数学・英語
岡大(薬)・数学・英語・化学・物理
九大(薬)・数学・英語・化学・物理

<高田メモ>
放送でよく、志望校を上げてもいいんじゃないかというお話をさせていただいていますが、薬学部に関して言うと、
阪大薬学部がおすすめです!
その他で言うと九大薬学部なども目指せると思います。