【学年】高3
【志望校】名古屋大学 工学部
【来週使える時間】1日9時間程度
【参考書名】ターゲット1900 1900まで終わった
【宿題範囲】1001-1900
【やってきた範囲】1ー1900
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えきれてます。
【参考書名】速読英熟語(改訂版)※熟語のみ74
【宿題範囲】38-74章
【やってきた範囲】38ー74章
【定着率】100%
【反省】問題なく覚えています
【参考書名】Vintage 21まで終わった
【宿題範囲】12-21章
【やってきた範囲】12ー21章
【定着率】98%
【反省】動詞の語法など全体的にはほとんど問題ない。しかし、形容詞の用法などで単語ごとの使い方を忘れてしまったり混同してしまうことがまだある。
【参考書名】英語長文ポラリス2
【宿題範囲】7-12
【やってきた範囲】7ー12
【定着率】95%
【反省】正答率は6割8分。時間制限はlesson8、10が7分ほどオーバーしてしまい、それ以外は2、3分ほど制限時間より余裕をもって解けていた。内容理解や知識を問う選択問題の多い長文ではそこそこ取れていたが筆者の意見をまとめる必要のある長文などは落としやすかった。lesson10などで部分的には理解出来ているが馴染みのない単語が多く、文が長かったため、きちんと読めていないことがあった。
【参考書名】国公立標準問題集CanPass 英語長文
【宿題範囲】用意する
用意出来ました。
<高田メモ>
方針:日大突破→英文解釈ポラリス1→ルールズ3→ポラリス2→キャンパス
①英語長文の勉強法10選
https://youtu.be/jRPtik2-yRI
②英語長文振り返りチェックリスト ※概要欄をチェック
https://youtu.be/rde-KOG7U_M?feature=shared
【参考書名】数学の良問問題集300 181まで2b
【宿題範囲】182-213
【やってきた範囲】182ー213
【定着率】89%
【反省】極限は見たことの無い形でも対応して解くことができた。極形式や複素平面で考え方を式の形や条件から思いつかないことが多く苦戦が多かった。極限より問題を解いてきた経験が少ないのが原因だと感じる。
182-187は1回触れていると思いますが、改めて3C範囲を一からということで指定しています
<高田メモ>
複素数平面終わったら入門基礎問1周完了。→日大数学8割突破→良問の3C範囲へ(1A2B範囲は終了済み)
【参考書名】ドラゴン桜式 数学力ドリル 数学3 全12
【宿題範囲】5-8復習
【やってきた範囲】5ー8
【定着率】98%
【反省】増減表を考えてからグラフの形を考えるまでの課程でミスやつまることが減ってきていると感じる
【参考書名】物理入門問題精講
【宿題範囲】全レベルに該当する範囲を復習
【やってきた範囲】復習
【定着率】97%
【反省】干渉とドップラー効果など覚えが悪いと感じた所を主に復習。公式ができる理由も問題なくおさえている。
【参考書名】物理全レベル問題集②
【宿題範囲】第2,3章 熱、波動 全範囲
【やってきた範囲】2 3章
【初見正答率】78%
【反省】熱の分野はほとんど解けていた。光の干渉についての大門の後半でミスしてしまうことが多かった。またドップラー効果の公式の使い方で少し手間取ることが少々あった。公式を意識していれば大体のものが解けて頭の整理がつきやすかった。
【参考書名】物理基礎問題精講
【宿題範囲】いったんSTOP
【参考書名】物理のインプット講義
【宿題範囲】該当範囲をよく読む
【やってきた範囲】該当範囲(宇宙一わかりやすいを使用)
【定着率】100%
【反省】上に書いた詰まった箇所を確認した。公式の考え方も問題ないです。
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】3-4章
【やってきた範囲】3ー4章
【定着率】96%
【反省】コロイドなどの基本的な暗記事項は問題なくできている。浸透圧や気体の問題で法則などを考えて式を立てる時にそれを考えることなく無理やり解いてしまうようなことがあったため注意したい。