【学年】高3
【志望校】神戸大

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500 1日100個
【やってきた範囲】1-700
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】31-50章完璧に
できてない

【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】17まででストップ

▼方針
英文解釈ポラリス1【済】→国公立標準問題集CanPass→国公立記述トレーニング→神戸大 英語

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】2-A,3-B,4,6-B
苦手なところの型を、意味を理解しながら読み直しました。先週言った通り、第4問の集中対策をしました。
まとめると、成果はしっかりでてて、パターンを抑えられて、時間内に処理できる力がつきました。それと、目で追うだけになることがほぼなくなって、新・現代文の効果が出た感じがしました。今まで自分は英語を無理にそのまま理解しようとしていたけど、試しに日本語で脳内変換しながら読んでいくと、理解度も格段に上がって、その上スピードも早くなりました。たまに目で追うだけになることに悩んでいたけど解決しました。

↓振り返り
1回目 10分18秒 ノーミス
問題なし。型に忠実に解いたからスピーディーに処理できた。でも難易度的には少し簡単だったので、これが安定するなら時間厳しめにトレーニングしようと思う。

2回目11分47秒 ノーミス
少し時間がかかった。
今までの演習でわかったのは、自分は図表、グラフの照らし合わせが少し複雑になると時間が遅くなったり、集中が切れたりしてしまう。
図表やグラフ3つ出てきたりした時に、ちょっと時間かけてもいいからビビらないで冷静に処理できるトレーニングがもう少し必要。
集中が切れると一気にスピードが落ちるので、第4問だけは全集中くらいの気持ちでやる。

3回目 13分52秒 1ミス
時間はかかったけど、照らし合わせ問題が多めだったことを考えると、結構スムーズに解けたと思う。今までは英語を英語のまま理解しようと努めていたけど、それをやめて、ひとつひとつわかりやすい日本語表現で簡単に脳内で言い換えていくと、帰り読みや目で追うだけなのがなくなって圧倒的に理解度高く、早く読めた。新・現代文の効果かも。

4回目9分30秒ノーミス
やっぱり表がなかったらスムーズに終わる。
どんな問題ならどのくらいの時間かかるのか、かけるべきかがわかってきたから焦る必要もなくなった。日本語に脳内変換する読み方は慣れるとさらに早くなりそう。「英語の語順で理解する」はある程度身についてきたし、共テレベルなら返り読みゼロ回だから音読やめて良さそう。それよりも英単語や熟語に使うべき。

【参考書名】共通テストスパート模試
【宿題範囲】ストップ
【やってきた範囲】Z会実戦模試1回分
模試が近く、放置するのが不安だったので勝手に1回分やってきました。最低でも週一で解きたいと思ってるんですけど英語はペース落とした方がいいですかね。

Z会第4回実戦模試
88/100

【Z会 実戦模試 第4回 88/100】
<問題点・良かったところ>
・しょうもないケアレスミスをふたつもした。どっちのミスも、「この選択肢のここおかしいな」って思ったのに、本文や他の選択肢を見直して選び直すことをしなかったせいで結局、後で「落ち着いたら解けたやん」みたいなことになった。
・解いたところ第1問〜6問Aが2ミスに抑えられてるのは、ある程度正確にかつスピーディーに読めてるということ。
・12-15分かかってた第4問が、集中対策した効果が出て、8分58秒になった。
・書き込みを積極的にすることによって照らし合わせで迷わなかった。
・日本語に脳内変換しながら読んでいくことで帰り読みがなかった。
・第5問は、ストーリー読解だから、ある程度熱い心で読むのは大切だけど、深く読みすぎたせいで時間をかなりかけてしまった。

<時間分析>

※画像あり

横に丸つけてるのは集中対策したいところです。

<解決策>
・1番大事なのは、次からケアレスミスを本気でなくしにかかること。具体的には、「ここおかしいなー、けどとりあえずこれにしとこ」みたいなのをなくして、少しでもおかしいと思うところ、根拠付けが完璧じゃないところはほぼ確定で間違えなので、もう一度丁寧に考え直す。見直しサボって2,3点落とすくらいなら時間かけてでも確実にとりに行く方が点数は上がる。

・1-B,3-B,5を集中演習する

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】復習

【参考書名】文系の数学 実践力向上編
【宿題範囲】復習 ラスト1週間

【参考書名】短期攻略 共通テスト 数学1A2B
【宿題範囲】苦手分野 2分野
【やってきた範囲】データ分析の総復習+三角関数のSTAGE1復習+積分の面積
【定着率】100%
センター演習でわかった苦手なところを潰しました。
三角比の値を一瞬で出せるようにしました。
データは、覚えることを覚え直して、計算練習もやって、制限時間を目安より厳しくしてから間に合うようにしました。

やった分野:二次関数、データ分析、場合の数確率、 図形と計量、整数の性質、 数列と指数対数全範囲と、三角関数のSTAGE1

【参考書名】センター試験過去問 数学1A・数学2B
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】3年分

2018年 Ⅰ・A 77/100 無制限92 Ⅱ・B 52/100 無制限90

2019年 Ⅰ・A 70/100無制限87 Ⅱ・B 73/100 無制限90

2023年◀共テ Ⅰ・A 58/100 無制限73 Ⅱ・B 72/100

振り返り↓

2018年の数Ⅰ・Aは平均点が高めだったので、実力的にはもうちょいしたです。数II・Bは、三角関数の計算、積分の面積計算が遅く、時間が間に合わなかったので、短期攻略でもう一度、時間をより厳しくしてトレーニングしました。
2019年は、数ⅠAガケアレスミスをしてしまい、点を落としました。自分はケアレスミスが多いので、本気で無くしにかかります。ミスのパターンを溜めて、それを演習の前に見るようにしています。
Ⅱ・Bはトレーニングの成果が出て、見直しの時間は取れなかったけど、ギリギリ間に合わせられました。数ⅠAが難しいことを考えると、数II・Bはもっと取れるようにトレーニングが必要かなと思いました。

2023年
計算はある程度できるようになってきたけど、実際共テだったらどんな感じになるんだろうと思って、共テに挑みました。数ⅠAは無制限で解いても分からない問題があって、どう対策して行くのかイメージがつかめず悩んでいます。
数II・Bは計算トレーニングがしっかりつめていたおかげで、センターと点数がほぼ変わらなかったので良かったです。でも、数学の目標が7割のことを考えると、数II・Bがもうちょっと取れた方がいいなと思います。まだまだ計算トレーニングが足りてなくて、一瞬ででないために時間をロスして、落ち着いたら解ける問題に時間を裂けてないものが多いので、短期攻略や、必要なら4STEPでトレーニングをしていけば点数が上がると思います。

【参考書名】CanPass数学1A2B
【宿題範囲】1-24 ストップ

<今後の方針>
頻出分野を優先してやる。
canpass 数学 Ⅰ・A・Ⅱ・B 分野絞り

微分 8題 積分 9題・ベクトル16題・数列10題・図形と方程式12題・整数と論証 10題・場合の数と確率10題 合計 75題

文系数学 重要事項【済】→文系数学実践力向上【済】→CanPassの順で進めていく予定です!先に、共通テスト対策入れます!短期攻略で苦手分野を潰して下さい!

【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315+慣用句 復習
【やってきた範囲】1-272
【定着率】92%
復習がしっかり時間とってできなかったです。慣用句できてないですすみません。文学史とかもやらないとなので今週まとめて時間とってガッツリ進めます。

【参考書名】古典文法
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】助詞、識別の暗記事項
説明できるようにしました!学校で演習する時も、今まではなんとなく読みだったのが、文法に基づいて正確に読めるようになりました。共テ演習は2回中2回とも満点で、福岡大過去問は2ミスでした。
<高田メモ>※残しておく
古文は基礎総復習ウィークに
神戸大 2次6割
古文ポラリス2まで終わっている
古文読解はこちらの動画のやり方を参考にしてみてください!

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】1週間 総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】95%
総復習した後、実力チェックで演習したら35/50点でした。わかったことは、句形を覚えただけだと点数取れなくて、ある程度の演習と、語彙力も必要だということです。漢文常識みたいなのが足りてない感じもします。
古文取れるようになったので漢文集中していきたいです!!
語彙ができてないので岡本莉奈の3時間で漢文句法についてる、語彙の所を完璧にします。
漢文を2次でも使うことを考えるとガッツリ対策してもいいっていう発想で、明説漢文の用字(動詞とか形容詞とか)の115語を覚えるとかありですか?それとも二次で使うとしてもステップアップノートや岡本莉奈の漢文句法についてる語彙で十分ですか?

【参考書名】漢字マスター
【宿題範囲】書きB 復習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文 
【宿題範囲】4まででストップ

【参考書名】新・現代文レベル別問題集2
【宿題範囲】1-10 1日2文
現代文、最優先で!参考書の下部の脳内の動きを意識
【やってきた範囲】1-10
参考書に書いてある読み方を意識して問題を解いたあと、本文解説の文を熟読しました。やり方は、音読して、ラインが引いてあるところにあたったら、「著者の先生はこの文見たらたぶんこういうこと考えるだろうな」っていうのを予想して言語化してから、その下の脳内活動の部分をみるっていう感じです。

前の週の高田先生の指摘はまさにその通りすぎると思いました。自分でも、他の人が文を読む時に当たり前にやっていることができてないということは、なんとなく思ってたんですけど、言われて初めて、はっきりそれを意識しました。実際にこの参考書をやってから、現代文を読む時に、次の内容を予測するとか、対比から筆者の主張を読み解く、ちゃんとした方法が身につきました。英語の読み方も明らかに変わりました。

<高田メモ>
船口 記述まで終わっている。
国公立標準問題集CanPass 現代文 用意
漢文は次回からセンター試験過去問
現代文 基礎からやり直したい。
ゼロから最強の現代文→きめる!→スゴ技

【参考書名】時代と流れで覚える日本史B用語
【宿題範囲】全範囲 復習 
※きめる!共通テスト日本史を併読

【参考書名】史料・図版の読解問題100
【宿題範囲】6-20 1日5テーマ

<高田メモ>
日本史勉強法

https://youtu.be/iIimYauhg40?si=Y0GUFFIV4AjlZFyh

8:07~ 白紙に流れを自分で書き込んでいくような勉強法が良いと思います

【参考書名】共通テスト化学基礎 集中講義
【宿題範囲】復習(全14テーマ)
講義本:決める共通テスト 化学基礎
【やってきた範囲】物質量の計算、酸化数、完全燃焼
【定着率】100%
学校の都合で、共テプレの理社が今日だったので復習やりました。手応えあまり無かったです。5割くらいだと思います。化学基礎ちょっとピンチです。

【参考書名】短期攻略 化学基礎
【宿題範囲】14-27

【参考書名】田部の生物基礎はじめからていねいに
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】第2部、第3部総復習
参考、発展、コラムのところは飛ばしてるけど、それ以外は結構身についてきました!模試があって、まだ丸つけはしてないけど手応えは結構あって8割は超えただろ!って感じです。

<高田メモ>
範囲学習は一通り終わる。

【参考書名】共通テスト集中講義 倫理+政治経済
【宿題範囲】総復習
講義本:蔭山の共通テスト倫理+政治経済を読み込む
【やってきた範囲】自由権、政治のしくみ
細かい時間を使って説明できるようにしました!

【参考書名】センター試験過去問 倫理
【宿題範囲】2年分

<共通テスト現状の平均点>目標:80%
英語R:85
英語L:70
数①:68
数②:71
国語:108/200
社①:日本史 60
社②:67
理①:化学基礎27/50 生物 35/50

神戸大学の配点に圧縮した時の点数と目標貼ります!

科目(満点)
目標
理科基礎(50)
45(90%)
倫政(60)
54(90%)
日本史(60)
48 (80%)
数学(70)
49(70%)
英語(80)
68(85%)
国語(80)
56(70%)

合計(400)
319(79%)

<質問>
・私大について質問です。
自分の家庭は金銭的な問題で、私立大学言った場合の生活がとても苦しいものになります。それを考えると私立の選択肢は今は自分には無いです。だけど、本番慣れのために受けておきたいという気持ちもあるんです。高田先生は本番慣れのために一校受けた方がいいと思いますか?受けるならどのレベル帯がいいですか!自分は山口県住みです。