【参考書名】国公立標準問題集CanPass 数学Ⅲ
【宿題範囲】31-45 90%

【参考書名】短期攻略 共通テスト数学1A2B
【宿題範囲】苦手な分野:ベクトル90%

【参考書名】合格る計算数学Ⅲ
【宿題範囲】1日30分目安に

【参考書名】良問の風
【宿題範囲】42-57 1日4問100%

【参考書名】重要問題集 A問題
【宿題範囲】有機 2週間で終わらせる 1週間目
90%

【参考書名】古文単語
【宿題範囲】1-15 100%

【参考書名】やさしくわかりやすい古典文法
【宿題範囲】1-10 100%

【参考書名】早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ 未着手

感想 
数学は積分法の続きを行った。
数三はまだ1A2bほど知識が定着してないのでたまに前の参考書に戻り考え方を復習してから取り掛かったりした。
そのおかげで先週同様に意味、過程を理解してないで暗記して使っていた公式を見直し定義を腑に落とし理解することができ問題を見る見方も増えた。
数さんの中では微積がかなりの壁であり課題であると感じた。
共通テストはベクトルを行った。
自分がよく使うベクトルの問題を解く際の解法では空欄式の導入に合わないということが多々起こり式変形の良い練習にもなった。
解き方がわかる問題でも導入形式に合わせて式を立てなければならないのが共通テストの難しいところだと感じた。
良問の風は波の単元のドップラーまで行った。
共鳴とは何かを式で覚えるのではなく現象で頭に入れて作図して解けるようにするなど現象理解を再度行いながら解いた。
ドップラーはパターンがあるのでそのパターンを作図して解いて定着させた。
岡山大学の過去問は45%でした。
電磁気と波の後半範囲が解けなかった。
重要問題集は有機を行った。
ベンゼンの構造決定はまだ不慣れなものの頻繁にまとめたプリントに戻り特徴を理解し絞り込む作業を繰り返し最終的にはそれを頭の中で理解した上で思い出し正解するまで解いた。岡山大学の過去問は39%とひどかった。
有機と理論が弱い。
古典は文法はまだ覚えているものがあったのでそんなに苦ではなかった。
単語は一日30個は多すぎたので10個でよろしくおねがいします