【学年】高二
【志望校】国公立大学(理系)

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】3章
【やってきた範囲】 3章
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】31-60章
【やってきた範囲】31-60章
【定着率】90%

【参考書名】the rules 3
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-5
【定着率】94%
英語は、「意味」というよりも「形」が大切なんだと思った。
「形」を意識出来ているだけで、ほんの少し意味のわからない箇所も
理解しやすくなったり、知らない単語も補えるなと分かった。

<過去問>
日大 文理学部 英語1年分

出来ませんでした。

【参考書名】青チャート
【宿題範囲】数学1Aの苦手範囲
【やってきた範囲】図形と計量
【定着率】95%

【参考書名】初めから始める数学ⅡB
【宿題範囲】基礎問の範囲に合わせて
【やってきた範囲】5章
【定着率】92%
公式を用いた計算は初めは難しかったけど、
徐々に慣れてきて、できる様にはなった。
でも、面積がどうとか、グラフが何だとか、
図形が絡んでくると頭が痛くなって、ちょっとしんどい単元だった。

【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】8章
【やってきた範囲】8章
【定着率】92%
全体的に理解するのにものすごく時間がかかった。
でも、ちゃんと説明できる様になるまで粘った。