高2
北大志望

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】復習 400-800
単語帳を学校に忘れてきてテスト出来てないです。
100単語が3分くらいで終わり間違える単語が4/100くらいなので
2日で復習するほどの量もなく2日の復習でまとめて400語やるなら
初めから400語やって回転率を上げたほうが完成度があがるのでは?と思いました。

一日100語ずつで600語進めるか一日200で400語を何周もするかにしたいです。
自分的に長文で熟語で困ることがたまにあるので熟語にも入りたいと思っています。
文が長くてすみません先生の意見を聞きたいです。

【参考書名】英文法スクランブル
【宿題範囲】復習 
長文で不安になったので否定、疑問、強調を全部やり直してきました。
倒置がとても苦手で学校の先生からプリントを貰ってきてそれもやりました。

【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】復習  
長文で分詞構文のbeingの省略を見逃していたので特に復習してきました。
【参考書名】英語長文The Rules①

【宿題範囲】5-10 SVOC振り+音声付き音読30回
音読30回はきつかったです。
問題によって音読一回5分かかるのもあったので一日30分を目安にして
一回1分のものは30回3分のものは10回のようにやってきました。
(最低でも10回は超えるようにしてきました)

音読をするときに意味を取りながらの段階を短くするために
音読の前に精読する回数を増やしました。
前回、意味を取るのは大丈夫と言ったのですが
設問を解くのには困らないくらいでは読めていたのですが
SVOC振りのときに一文一文を正確に訳せるか試してみたら
ところどころ怪しいところがありました。

時間を気にしなかったら解けるのに制限時間があることで
設問をじっくり考えられなくなってしまうので時間の壁が一番の課題だと感じてます。
対処法は音読で速読力を鍛えるという感じでいいですか?

設問の解答するときに消去法を使うことが多いのですが、
解けなかった問題のだいたいは二択にまでは絞れたが
そこから先につまってしまっているパターンが多いです。
これはそのつど関先生の解答を見てそれを理解して復習するという対処法でいいですか?

長文演習→課題の分析→単語文法解釈に戻る
のサイクルでやりたいのですが分析のところで考えすぎて沼にハマっているような気がします。
(ミスがあったときどこに戻って解決していいか分からないときがある)

明らかなもの以外はそこまで厳粛に戻らず
その場で解決して復習って感じで対処してもいいですか?
また、ここまでだったら参考書に戻る基準を教えてほしいです。
自分は少しでも不安になったら戻っているのですが
その場で理解して解決して終わりのものと参考書に戻るものとの区別が付けられないです。

単語文法解釈でここが抜けてるというものもなく長文の9割くらいは
自分の武器をちゃんと使って戦えていると思っているので
残りの1割くらいを随時潰しながらこの調子で進めていきたいです。
(単語帳にのってないような単語の解釈の仕方がルールで書いてあることがあるので例えばそういうものなど)

【参考書名】基礎問題精講 数学1A
【宿題範囲】復習+苦手分野 演習問題 
特に苦手だった補充問題を解き直してきた
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】例題71-118 1日12問
やってきた範囲  71〜121
きり悪かったので少し進めました。
定期テストのときに基礎問も使っていたので既にやっていた問題もあったので
そこは演習問題をやってきました。
余裕があったので2〜4日めのときに前日に間違った問題も復習することで復習を4回するようにしてきました。

土日に平日と同じ分を進めようとすると時間がかなり余るのですが
そこの分の時間はどうしたらいいですか?

今まではあいた時間はスタサプで生物や数3の予習をしていましたが
そこの時間配分について一度相談したいです。
(スタサプだけではなく数3だったら入門問題精巧、
生物だったらセンサーで演習など参考書とスタサプを併用しているので
今やってるレベルのものが終わり次第
完全に武田塾の勉強に任せたいでそこについて先生とすり合わせをしたいです)

ここから入試休みや春休みなどで時間が多く取れるようになるので
受験生らしい勉強量をこなして行きたいです。
高3になるまでの目標で、数学と英語の日大のルートを終わらせて段階突破テストに挑戦したいと思ってます!!
勉強進度以外でも志望校関係の話もしたいと思っているので面談の検討をお願いします。