【志望大学】明治大学
【学年】高3

【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1101〜1500
【やってきた範囲】1501~1900
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】25-30
【やってきた範囲】やれず

【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】13章〜16章
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

【参考書名】ポレポレ英文読解プロセス50
【宿題範囲】29-40
【やってきた範囲】やれず

【参考書名】ソリューション2
【宿題範囲】1-5 やり直し
【やってきた範囲】1~4
【定着率】100%

<過去問>
マーチの過去問 2年分

過去問フィードバック

【やってきた範囲】1年分
明治大学文学部2020
【得点率】64%(24分オーバー)41%(時間内)
【出来なかった点とその分析】

大問1(文法:空欄補充)記述
【正答率】1/3
・call it a day (仕事を切りあげる)を知らなかった
→call it a dayを覚える
・stick to(~し続ける)を知らなかった
→stick toを覚える
【感想】
大問1は知らなかったら解けないのであまり悩まずスピィーディーに解けるものと解けないものの判別をしてといていこうと思います。

大問2(文法:語形変化)記述    
【正答率】2/6
・vacantの名詞形を知らなかった
語形変化問題で形容詞のvacantを名詞に直す問題で名詞形がvacncyだと知らなかった
→vacncyを覚える
・there is構文の見落とし
There is構文はbe動詞の後に主語(名詞)が来ることは知っていたがbe動詞をみて形容詞も入り得ると思い込んでしまった。
→文全体をしっかり把握することと何が主語で何が動詞なのかをよく確認する
・relyの形容詞reliableを知らなかった
【感想】
大問2の語形変化問題はいつも上手くできません。純粋に単語の変化形を知らないというのが大きな原因だと思うのですが、それに加えこのような問題はあまりやってこなかったので慣れる必要があるように感じました。
具体的な対策方法を教えてください

大問3(長文)
【正答率】13/16
大問4(長文)
【正答率】6/14 
【感想】
長文問題は分析するのに時間がかかってしまうため
今まで文全体の内容があまり把握出来ていないのに間違った問題の周辺だけをやることで精一杯でした。長文の力をあげる方法は過去問の長文を丁寧にやり込むことが近道ではないかと思ったので来週の宿題にソリューションの代わりに先週やった過去問の長文の復習を組み込むというやり方でいいでしょうか?

大問5会話文
【正答率】9/9
【感想】
会話文はよく出来ました。

【参考書名】現代文読解力の開発講座
【宿題範囲】5-7
【やってきた範囲】やれず

【参考書名】読んでみて覚える古文単語315
【宿題範囲】復習 1-315
【やってきた範囲】全て
【定着率】100%

【参考書名】古典文法スピードインプット
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】やれず

【参考書名】古文ポラリス2
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1~4
【定着率】100%

【参考書名】世界史マルチトレーニング
【宿題範囲】復習 23-44
【やってきた範囲】23~37
【定着率】97%
地図の細かい位置関係を意識してやりました
【参考書名】イチから鍛える世界史 発展
【宿題範囲】9-20
【やってきた範囲】9~15
【定着率】96%
やっていて教科書の重要用語だけを覚えるのではなく用語の間の文章もしっかり読むべき
ということが書いてあって高田先生が今まで
パノラマ世界史を読み込んで下さいとおっしゃっていた理由が分かりました。今は宿題にパノラマ世界史は入っていませんが気になる範囲はこれからもしっかり読み込もうと思いました。

【参考書名】ヒストリア
【宿題範囲】1-12問
【やってきた範囲】やれず

先日東京に大学を見学しにいきました。
そこで現状の学力と大学の雰囲気を踏まえて明治大学、法政大学、中央大学を受験しようと思います。文学部を受験するので漢文を使うのですがいつ頃からやりますか?