【学年】高3
【志望校】神戸大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1501-1900
【やってきた範囲】1-1900を3周
一気にやってみて良かったです。明らかに文章読みやすくなりました!神戸大学は単語問題がほぼ毎回出るので、完璧にしていきます。

【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】31-60章 復習
【やってきた範囲】1-50
【定着率】100%

【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】復習
 ↓↓
【参考書名】英語長文プラス記述式トレーニング
【宿題範囲】7-10
【やってきた範囲】

7 愛知教育大学 78%
10分以上余ったのにも関わらず見直ししてなくて、採点してみたら実際全然違うとこを書いてる見間違いのミスがあって10点減点になりました。
試験本番では時間余ることはまあないと思うけど、自分は見間違いで全く違うことを書いてしまう事がたまにあり、英語でやらかす時はだいたいそれなので、それを解き終わったら最終チェックしようと思います。
今回はアリの研究論文だったので、英文中でのworkerは、はたらきアリになるし、クイーンは女王アリになるので、話題に合わせた訳出が上手くできたらもっといい解答になると思いました。

8 神戸市外国語大学 70%
最初から意味がわからなくて飛ばしちゃいけないとこを飛ばしてしまって、それで配点15点の問題が7点になりました。後で落ち着いて読んだら解釈できる文だったので悔しかったです。時間を縮めようとしすぎて、解答根拠を見つけたらそこを丁寧に精読していく意識が足らなかったです。
また、peekabooという単語が、読み進めていくにつれていないいないばあだとわかる英文だったのですが、いないいないばあって分かったのにも関わらず字数短縮のためにピーカブーって書いたら減点でした。作成者側が推測できるかをみたいって言うことを見抜くことが出来てれば、いないいないばあって書けたので、作問者を意識した解答作りができてなかったと思います。
空所補充でも間違えてしまいました。文法力が問われてるものだったのにそれに気づけなかったです。空所補充は文法で最終チェックするという姿勢が大事だと思いました。

最初は10分とか平気でオーバーしてたのに、ここ3回で連続して時間余ってるので、結構この問題集で時間配分鍛えられたと感じます。採点基準もcanpass並に詳しくて、要素の取捨選択ができるようになりました。構文解析も載ってるし音声付きだしめっちゃいいです。

9 奈良女子大学 72% 15分オーバー
激ムズでした。まず分からない単語が30個ありました。話の流れが掴めないから、これだけは絶対要素になるだろって言うのを地道にあぶりだして、なんとか解答を作った感じです。こういう難しい文章が出てきた時に、基礎の文法や単語でひとつでもわからないものがあったら戦えもしないので、単語本気でやります。

10 名古屋大学 88% 7分オーバー

まじむずかったです

英語長文は、段落ごとになんの話題をしてるのかがめちゃくちゃ大事になってくるなと学びました。今回の文章は、段落ごとの論旨の流れをしっかり意識してないと、類似や比較に気づくことができなくて、それが記述解答にでてしまう文章でした。英語は段落ごとに話題がはっきりしてる傾向にあるので、そういうことにしっかり注意して問題を解いていきたいです。

全体的に自分は、段落ごとの論旨を踏まえてない解答をしてしまう傾向にあるので、パラグラフごとに数秒間流れを整理する時間を設けながら解いて行こうと思います。

▼方針
英文解釈ポラリス1【済】→国公立標準問題集CanPass→国公立記述トレーニング→神戸大 英語

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lessson39-62 テーマ別文例1-90復習
【やってきた範囲】テーマ別文例のみ復習

【参考書名】英作文問題精講
【宿題範囲】自由英作文のパート 
最新テーマについてアイディア出しの練習をする。
【やってきた範囲】自由英作1,2
最初のやつちょっと簡単すぎたので、最後からやるとかでもいいですか?

【参考書名】国公立標準問題集CanPass数学1A2B
【宿題範囲】2分野マスターする
【やってきた範囲】数列、図形と方程式
【定着率】100%
文系の数学シリーズ2冊のほぼ全てをやってインプットして、canpassをアウトプットに使いました。星3のやつはほぼ解けなかったけど星2まではほぼ確実に正解しました。過去問も解けるようになりだしてきてるので、安心できるようになったら数学の時間配分少なくして国語にどんどん時間使っていきたいです。

<今後の方針>
頻出分野を優先してやる。
canpass 数学 Ⅰ・A・Ⅱ・B 分野絞り

微分 8題 積分 9題・ベクトル16題・数列10題・図形と方程式12題・整数と論証 10題・場合の数と確率10題 合計 75題

文系数学 重要事項【済】→文系数学実践力向上【済】→CanPassの順で進めていく予定です!

【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315+慣用句 復習
【やってきた範囲】1-315
慣用句今日から必ずやります

【参考書名】古典文法
【宿題範囲】全範囲 復習

【参考書名】国公立標準問題集CanPass古典
【宿題範囲】1-4
【やってきた範囲】1
1 新潟大学 88%
なるべく要素を多く盛り込む意識が足りてませんでした。時間が7分くらい余っていたのに、見直しをさぼってしまったせいで減点になりました。次からは時間余ったらもう一度解き直すくらいの姿勢でひとつひとつ丁寧にチェックしていきます。

<高田メモ>※残しておく
神戸大 2次6割
古文ポラリス2まで終わっている
古文読解はこちらの動画のやり方を参考にしてみてください!

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】ほぼ全範囲

【参考書名】 国公立標準問題集CanPass 古典
【宿題範囲】復習

【参考書名】漢字マスター
【宿題範囲】書きAB 復習

【参考書名】得点奪取現代文
【宿題範囲】例題のみ
【やってきた範囲】例題のみ
復習しやすくて、プロセスを詳しく確認できるのでめっちゃやりやすかったです!開発講座を急いで終わらせてこの本をもう一度復習しようと思います。

<高田メモ>
船口 記述まで終わっている。
国公立標準問題集CanPass 現代文 用意
漢文は次回からセンター試験過去問
現代文 基礎からやり直したい。
ゼロから最強の現代文→きめる!→スゴ技

<過去問>
神戸大学 過去問 各科目1-2年分

【国語】
2020年度
現代文 38%
古文 77%
漢文 73%

全体 約52%

《振り返り》
現代文が足を引っ張ってるのはとりあえず明らかで、古文・漢文は基礎の内容で落としてるとこがありました。
あと文学史で、古文単語帳の付録覚えてるだけじゃ対応できない、中身まで聞いてくる系の問題が普通に出てきます。対策の参考書必要だと思うので教えて欲しいです!設問のタイプは、どんな物語かだったり、主人公の名前を漢字で書かせたりとさまざまです。
<現代文>

・論旨をさっとつかめずに読むのにまず時間がかかる
・論旨が理解できないから記述回答もさっと決まらない
・夏休みにやってた開発講座を今やれば効果あると思った(論旨を踏まえて記述解答を作れるようにするという目的意識があって、読解力も夏休みと全然違うから)
・解答見たら意外と素直で単純だったパターンがあるので、むつかしく考えすぎない。設問要求に素直に答える意識をしたら少しは変わると思う

・神戸大学の現代文の傾向で、自分なりの表現だけで書かないといけないことは少なく、対応箇所があるのでそこを骨組みにして分かりやすく言い換えたり、不十分な箇所を補ったりしてわかりやすく表現する練習をしていく。

・現代文は演習量も多く確保しつつ質も落とさないように、本番までに必ずコツを掴んで何とかする

<古文>
基礎事項が主だけど、それに加えて自分なりの表現で解答の不十分な点を補う必要がある表現力が求められる傾向があります。それは過去問で鍛えて行くしかないなと思いました。

<漢文>
基礎の語句で落としてしまいました。岡本莉奈の漢文句法総復習したいと思います。

【英語】
青本には採点基準があったのでそれに従いました。
英作の採点は学校の先生などにしてもらいました。

青本第1回

Ⅰ 34/35 Ⅱ 33/35 Ⅲ 12/30 Ⅳ 22/25
合計 101/125 80.8%

青本第2回

Ⅰ 31/35 Ⅱ 33/35 Ⅲ 16/30 Ⅳ 24/25
合計 104/125 83.2%

論旨を踏まえる読み方を意識すると、まだ間に合いはしないけど、解くのが早くなりました。

昨日メール返信していただきありがとうございました!パラグラフリーディング用のハイトレは必要なさそうです!
英語毎日触れておきたいのですが、過去問毎日は時間かかりすぎるので、黄色本で大問ごとの対策やりたいんですけどどうでしょうか。解答時間短縮にもなると思います。

【数学】
自己採点です。神戸大学は数学の過程が重視されるっぽいので、赤本の記述を参考にしながら厳しめに自己採点しました。
できる時は学校の先生にやってもらおうと思います。

神戸大学が出してる配点は、大問1,2,3全て25点です。

1.完答(過程書き忘れ-3点)
2. 完答
3. 2/3 ((1),(2)各8点、(3)9点と予想して16/25)

自己採点合計 63/75=84%
実力きびしく見るなら-5点で 77%

数学に関しては傾向というよりも、問題集の解き方の知識を網羅していた方がいいと思うので、これからも参考書重視っていう方針でOKですか?

あとは時間ギリギリだったので、計算ミスがないかのチェックとかができるように、練習から急いでとく意識で取り組みます。

解放がすぐ出てこないのも時間のかかる原因だったのでそれも踏まえて次にやることを決めました
次の過去問演習までに数学でやること↓

青文系 整数11-19 復習 (4時間)
青文系 数と式 1-10 復習 (5)
CanPass 整数と論証 7題 復習 (4)
赤文系 整数 復習 (2)
赤文系 図形と方程式 復習 (3)
CanPass 微積 7題 復習 (4)
場合の数・確率 マスター (16)
計38時間・・・全部やるなら1日5時間〜6時間
ここから不必要なものを削っていく