いちばん下に過去問の結果書きました
記述の採点は学校の先生にやってもらいました

英語長文や現代文などの振り返りはその演習と反省が終わったらここに直接書いています。そう思って読んでいただいたら理解できる文章になってます。

定期テストで4日間午前中が潰れたので、勉強量がすくなく思うかもですがそれの影響なので精神的に弱ってるとかではないです。

【学年】高3
【志望校】神戸大学

【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1900
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%

【参考書名】速読英熟語 熟語
【宿題範囲】1-60章 復習
【やってきた範囲】1-30
【定着率】100%

【参考書名】国公立標準問題集CanPass英語
【宿題範囲】復習
 ↓↓
【参考書名】英語長文プラス記述式トレーニング
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-6

3 北海道大学 64% 3分オーバー
space とplaceの対比なのに、意味的にはどっちも似てるし同じじゃんと思ってほぼ同じものとして読み進めていたら、それを把握していないと解けない問題が全体の3割分を占めていて全部落としました。canpassではたまたまこの読み方で解けていただけだったので、そのまま入試に行かないで良かったです。あとは単語の訳出ミスなので、引き続きターゲットの黒字を覚えたり分からないものはノートにまとめて覚えていきます。

4 東北大学 78% 10分オーバー
・傍線部周辺は特に丁寧に論理構造を把握して傍線部の解釈の精度を高める。

・説明問題は文脈を重視して設問要求と文脈を合わせて説明して、和訳問題は文脈ほぼ無視で辞書的な語義と文型に即して構文と単語がわかってるアピールをする。

・段落の繋がりを意識できていなかった▶︎研究論文の最終段落は、今までの各段落の考察を踏まえていることが多いのでそのつもりで読む。

時間がなぜ足らないのかをいつも考えてるんですが、記述のスピードが遅いんじゃないかと思いました。だけど改善方法が思いつかないので教えてほしいです。音読はある程度負荷のかかる文を選んでるし、記述も下書きを最小限に抑えてます。

5 九州大学 100%

・今までの反省を踏まえて緩急のついた、ムダがなくて論理構造を意識した読みができた。
・抜きだす要素をていねいに選んでいけた
・和訳が複雑だったけど、解釈ポラリスの知識でなんとか訳せた

6 岩手大学 94%
今回は自分の苦手な字数の多い100語の記述があったけど、要素をていねいに整理して書くことで正解できました。でも神戸大学はこれと比にならないくらい早く読まないといけないので、3分しか余らせられなかったと考えてもっとトレーニングしていく必要があると思いました。

<質問>
英語は黄色本出てるんですが必要ないですか?

▼方針
英文解釈ポラリス1【済】→国公立標準問題集CanPass→国公立記述トレーニング→神戸大 英語

【参考書名】英作文ハイパートレーニング 和文英訳編
【宿題範囲】Lessson39-62 テーマ別文例1-90復習
【やってきた範囲】39-最後 テーマ別文例1-90
【定着率】100%
文法の理解度が深まりました。自由英作でも効果が出てます!

【参考書名】国公立標準問題集CanPass数学1A2B
【宿題範囲】2分野マスターする
【やってきた範囲】平面ベクトル
【定着率】100%

青文系数学のベクトルひとつも覚えてなかったので、赤文系数学の1部と、青文系のベクトル全範囲をやり直したので、canpassは平面ベクトルしか終わりませんでした。
数学ちょっとペースがやばいので、絶対2分野終わらせられるように、1日4時間っていう時間ベースじゃなくて、週の初めに、二分野やるためにはまず何分の問題を何問やる必要があるのかをだして、それに合うように時間を配分していきます。

分からないとこを大学生の親戚に聞いて、ベクトルの理解が深まりました

<今後の方針>
頻出分野を優先してやる。
canpass 数学 Ⅰ・A・Ⅱ・B 分野絞り

微分 8題 積分 9題・ベクトル16題・数列10題・図形と方程式12題・整数と論証 10題・場合の数と確率10題 合計 75題

文系数学 重要事項【済】→文系数学実践力向上【済】→CanPassの順で進めていく予定です!

【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315+慣用句 復習
【やってきた範囲】1-315+文学史
文学史は、半分までは完璧に覚えられました。慣用句少ししかできなかったです。文学史合わせたら一日にこの本に何分くらいかけるべきですか?

コラムや単語の説明欄にも、単語の覚えやすいコツだけじゃなくて入試で役立つ知識があったりするので、それも目に入れていこうと思います。

【参考書名】古典文法
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】苦手範囲見直し

【参考書名】古文ポラリス3
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】

3 中央大学(法) 77%
単語や文挿入がレベル高すぎました。
神戸大学とは難易度も質も違うんじゃないかと思いました。canpassや過去問やった方がいいんじゃないかと思いますがどうですか?文句ではないです!

<振り返り>
・文法で不安なとこがあったからつぶした

<高田メモ>※残しておく
神戸大 2次6割
古文ポラリス2まで終わっている
古文読解はこちらの動画のやり方を参考にしてみてください!

高田流 古文読解の勉強法

https://youtu.be/S1f8leu3x6Y

【参考書名】岡本のたった3時間で漢文句法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】重要語句全範囲

【参考書名】漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】全範囲

※※※画像あり※※※

↑こんな感じで苦手な句法を全部まとめました。返り点送り仮名は省略されるので、白文でも理解できるように日本語▶︎漢字というアウトプットにしました。

過去問解いた感じ、漢文は基礎を細かく完璧におさえて落とさないようにするのがマストだと思いましたり。

【参考書名】 国公立標準問題集CanPass 古典
【宿題範囲】漢文13-15
【やってきた範囲】漢文 1,2
1 埼玉大学 92%
現代文が苦手な分漢文は確実に取りたいので引き続き文法に磨きをかけていきます。落としたのは難しい語句の訳出です。
2 新潟大学 88%
語句問題で落としてしまいました。正解したけど不安な句法があったのでステップアップノート全範囲やり直しました。

【参考書名】漢字マスター
【宿題範囲】書きAB 復習
【やってきた範囲】書きA

【参考書名】国公立標準問題集CanPass 現代文 
【宿題範囲】9-14
【やってきた範囲】9-12(評論終わり)+復習3,4

神戸大学は小説ださないので途中で復習に切りかえました。

9 弘前大学 80% 15分オーバー
どうしても時間内に間に合わないです。読むスピードは見開き2.7ページくらいが14分です。解くのには30分くらいかかりました。船口の記述しっかりので何書けばいいかはわかるけど、その要素をまとめてから書くのに時間がかかります。

10 千葉大学 60% 15分オーバー
今までは必要な要素をとにかく箇条書きして後でまとめるっていうやり方をしてたのに対して今回は解答の骨格だけ下書きして、それに必要な要素を足して書いていくやり方で時間短縮をしようとしてみました。文の難易度が高かったから時間が変わらなかっただけで、全文いきなり下書き書こうとするんじゃなくて骨格▶︎肉付けっていう順が良かったのでこれからも続ける。

11 東京学芸大学 82% 15分オーバー
今回の文章は、明らかに対比がめちゃめちゃ重要になる文章で、それが意識できてなくて落とした箇所がありました。時間がかかったのも、最初から対比を意識できてなくて、要素を探すのに時間がかかったという理由もあると思います。

12 名古屋市立大学 72% (評論ラスト)
今回のと、前回の11でわかったのは、新・現代文レベル別問題集で読解力が上がったのはいいけど、それまでに学んだ接続語などを駆使するテクニックが疎かになっていて、そのせいで論理構造が把握できなくなることによって、読むのにも要素を探すのにも時間がかかっているということです。現代文はまだ時間の訓練が必要だと思うので、できる日は1日2題、最低でも1題、canpassのような解説の詳しい参考書で演習したいです。

3(復習) 広島大学 90%
たまにある設問の「〜にはどのような効果があるのか」っていう、記述量の多い設問で、「まあ〜な効果があるからとりあえずこれ書くか」って感じで要素を意識するのを疎かにして点を落としました。でも全体の論理構造をちゃんと意識して、設問を解く時もその傍線部がどの意味段落で説明されてるのかを意識したら解答がいつもより早く決まって時間に間に合わせることが出来ました。

4(復習)埼玉大学 94%
今回は、共通テスト対策以前にやった文章だったのでほぼ初見だったけど、見開き3.5ページが、12分で読み終わりました。読み終わったあとに、本文の理解度が深かったので、やっぱり理解できてる方が早く読めるんだなと思いました。なので次からも、理解出来てなくて時間を気にしすぎて焦るんじゃなくて、前半に時間を多少かけてでも、理解しながら読み進めていこうと思います。
論旨を踏まえた回答が作れて、時間にも間に合ったけど。夏前から、自分にはなにか現代文で根本的なことが理解できてなかったり欠落してたりする気がするんですが、未だにわからないです。早く見つけないとやばいので、現代文のペースを1日1題は最低でもやって、できる日は2題やりたいんですがどうでしょうか。現代文の苦手意識が薄れないです。

<高田メモ>
船口 記述まで終わっている。
国公立標準問題集CanPass 現代文 用意
漢文は次回からセンター試験過去問
現代文 基礎からやり直したい。
ゼロから最強の現代文→きめる!→スゴ技

<過去問>
神戸大学 過去問 各科目1-2年分

《2021年度》

【数学】
正解数 大問1 2/2 大問2 2/3 大問3 2/3
だいたい73%

例年通りの難易度でした

無制限でも同じ結果でした。大問2は典型問題を落としてしまったのでもったいなかったです。数と式の範囲だったのでそれを青文系数学に戻って復習しました。

数学の方針は、過去問で間違えた典型問題の範囲は文系の数学シリーズに戻って完璧にするっていうのと、文系の数学は赤と青どっちも全範囲完璧にして、canpassは頻出だけっていう感じで合ってますか

【英語】
正答率 大問1 92% 大問2 83% 大問3 86% 大問4 (1)
全体 80,8%

難易度はたぶん例年通りだと思います

長文の記述正答率は、赤本の解説を参考に要素を分けて、要素ひとつで1ポイントとしてます。記号問題はひとつ正解で1ポイントです。英作は学校の先生の添削です。
大問4は、ひとつ中2つ目の英作が終わったとこで時間制限になりました。
神戸大学は、現代文のような傍線部の分析方法で解かないと要素を落としたり全く違うとこを書いてしまったりするなと思いました。それが記述トレーニング問題集で練習できるので、残り5回ていねいに演習していきたいと思います。

【国語】

《2020年度》
【英語】
長文と英作が合体してるやつだったので、英作文別で点数出してます。
Ⅰ 94% Ⅱ 93% Ⅲ 54% 英作文 0%(時間切れ)
全体 67.2%

もりてつ先生のYouTubeで知ったのですが過去最高難度ということでした。

振り返りはノートにまとめることにしました、写真下に貼りました。
とにかく自分の単語力がだめだめなことで時間がかかってるとわかりました。

※※※画像あり※※※