【学年】既卒
【志望校】東京都立大学

【参考書名】英単語LEAP
【宿題範囲】1-1400 復習

【参考書名】速読英熟語 熟語のみ
【宿題範囲】11-30章

【参考書名】英語長文The rules2
【宿題範囲】復習 SVOC振り、10回音読

【参考書名】英語長文solution1
【宿題範囲】1-4 1日1文

【参考書名】1ヵ月で攻略 共通テスト英語リーディング
【宿題範囲】復習
「視線の型」を習得することが目標

<高田メモ>今後の方針です。
ルールズ2→長文ハイパートレーニングレベル2→1ヵ月で攻略 共通テスト英語R

【参考書名】共通テストスパート模試
【宿題範囲】1回分

※突然のご報告で申し訳ないのですが、英語も特訓入れることにしました
以下出された宿題です
・河合塾の予想問題集で自分に合ったコスパのいい順番で実践してみる
・速読英熟語のシャドーイングで読むスピードを上げる
・1ヶ月攻略共テリスニングでリスニング対策

現在、共テReadingが40分越えで7割なので、まず解くスピードを上げてコスパのいい順番をして点をとりにいく戦略にしました

【参考書名】良問の風 物理
【宿題範囲】復習 1日6問 ラスト2週間 2週間目
【やってきた範囲】復習 波・熱
90%

【参考書名】物理の質問91
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
100%

<過去問>
都立大 物理 過去問1年分
→来週やります

【参考書名】化学重要問題集
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
95%

<高田メモ>
化学 A問題 1-17章 復習

<過去問>
都立大 化学 1年分
大問1 7/10
(無機範囲 元素の性質 銅・鉄の製法 錯イオン)
  2 2/8
(有機範囲 元素分析)
  3 2/6
(理論範囲 溶液)

振り返り
①製法の流れと関連するものをしっかり覚えていたのでちゃんと解けた
イオン反応式からの計算問題がわからなかった
②元素分析は途中から操作の意味がわからなくなって解けなくなってしまった
③溶液はどの式をたてればいいか、グラフから変化をどう読み取るかがわからなくて解けなかった

復習
酸化還元(イオン反応式)・溶液・有機の元素分析の流れ

【参考書名】入試漢字マスター1800+
【宿題範囲】書B 復習
【やってきた範囲】復習
100%

【参考書名】センター試験過去問 現代文
【宿題範囲】2回分
2016(本試験)62点
2017(本試験)57点
決めるの解き方を実践して内容理解はできたが、選択肢との照らし合わせがうまくできなかったので復習する

<高田メモ>
次はきめる!共通テスト→センター試験過去問と順に進んでいく

【参考書名】読んで見て覚える 古文単語315
【宿題範囲】161-315 復習
【やってきた範囲】161〜315 復習
100%

【参考書名】やさしくわかりやすい 古典文法
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】復習
100%

<高田メモ>残しておく
古典文法の助動詞は意味・接続・活用・意味の使い分けを言えるように

【参考書名】最短10時間で9割とれる古文スゴ技
【宿題範囲】10時間目
【やってきた範囲】10時間目
85%

【参考書名】センター試験 過去問 古文
【宿題範囲】2年分
→できなかった

<高田メモ>
古文満点スゴ技→センター過去問
に進んでいきます

【参考書名】早覚え即答法&漢文ステップアップノート10
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】残り
90%

【参考書名】10時間でわかる漢文 スゴ技
【宿題範囲】1-5時間目
→できなかった(上がまだ途中でした)

【参考書名】きめる! 共通テスト日本史&共通テストこれだけ日本史
【宿題範囲】復習

【参考書名】センター試験過去問 日本史
【宿題範囲】3年分
【やってきた範囲】2年分
2019本試験 81
2018本試験 63

振り返り
ブレが大きい
解いててパッとわからなかったり理由が出てこなかったのはほとんど間違えていた
文化史もちらほら間違えていた
資料読み取りは間違えずに解けた

復習
飛鳥時代〜平安が不正解率高いので復習
文化史

<高田メモ>
第一希望は都立大の都市環境学部、第二希望は埼玉大学の工学部に変更
→2次試験が数学・理科のみ(英語なし)

・7月後半から校舎で数学を受講していますが、実際定着率が良くなかったとのことで9月までは基礎問の復習を2回していました。
先週書いた過去問は日大レベルのものです
今の実力は、日大・東洋大過去問で7.5〜8割安定といったところです(来週突破できそうと言われています)
→突破しました 
決めるⅠAⅡBとキャンパスⅠAⅡB始めました

目標70%
英語R:59
英語L:45
数①:55
数②:57
国語:59
社①:69
理①物理:75
理②化学:65