【志望校】静岡大学
【学年】高2
【参考書名】システム英単語(通常)
【宿題範囲】3章 1201-1600 1日100個
【やってきた範囲】3章 1201-1600
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】英語長文the rules2
【宿題範囲】4-9 SVOC振り+音読10回
【やってきた範囲】4-6 SVOC振り+音読10回
【定着率】100%
その一文で使われている文法や単語がわかる、
でもカタい意味の単語が入っていると内容で「…?」となることがあります。
特に科学的な話と物語が合わさってると内容が掴みづらくなりやすく、
そういう場合正誤問題は消去法で当たるのもありますが、
日本語で説明させる問題だと文章の意味の捉え方を履き違えてることが多かったです。
【参考書名】やさしい高校数学2B
【宿題範囲】2章 復習 STOP
【参考書名】入門問題精講 数学2B
【宿題範囲】数列 復習→終わったらベクトル
【やってきた範囲】数列 復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講 数学2B
【宿題範囲】数列→終わったらベクトル
【やってきた範囲】数列
【定着率】96%
漸化式の段階を落とす考え方(基本形に帰着させるとか)が慣れて、
大体のパターンは難なく解けるようになったと思います。
ただ漸化式の応用問題
『n本の直線があって~……、平面がan個に分けられて~…』の問題に関しては
解説を理解する時点で難しかった(後に自力で解けるようにしました)。
難しいと思った問題に(1)、(2)…のように誘導が結構あるのですが、
もし誘導が無いと(3)などの本題に辿りつけなさそうな感じが若干あります。
現時点ではあまり考えなくてもいいのでしょうか?(意味不だったら申し訳ないです)
あと、基礎問題精講の問題はそのまま入試でも出たものも含まれていますか?