【志望校】東大理三
【学年】社会人
【参考書名】鉄壁 英単語
【宿題範囲】1201-1600 1日100個
【やってきた範囲】1201-1600
【定着率】87%
覚えられていない単語がまだたくさんあるので復習したいです。
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】17-19章
【やってきた範囲】17-19章
【定着率】94%
まだまだ完璧とはいえないようです。
*英文法の講義の本、併読すべき
【参考書名】成川の深めて解ける! 英文法INPUT
【やってきた範囲】最初のほうだけ
【定着率】即興で授業ができる
【参考書名】1対1対応の演習
【宿題範囲】数学1・A 苦手な範囲
【やってきた範囲】場合の数、確率 それぞれ全範囲
【定着率】100%
初見での正解率ほぼ0でした。特別な対策が必要そうです。
【参考書名】物理のエッセンス
【宿題範囲】波動全範囲 復習 + 理解に時間をかける
【やってきた範囲】波動全範囲
【定着率】100%
もうほとんど解き方を自然に暗記してしまっている状態です。
*漆原の物理が面白いほどわかる本を並行
【参考書名】漆原晃の物理基礎・物理が面白いほどわかる本 波動・原子編
【やってきた範囲】波動全範囲(問題演習除く)
【定着度】たどたどしく授業ができる
<高田メモ>消さずに残してください。
エッセンス→良問→名門→重要問題集
【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】4章
【やってきた範囲】4章
【定着率】100%
考えるよりも先に手が動くように訓練しました。
*鎌田の理論化学の講義
【参考書名】鎌田の理論化学の講義
【やってきた範囲】全部
【定着度】ざっと一読しただけ
*講義系の本は自身のを読む
【参考書名】思考訓練の場としての体系化学
【やってきた範囲】全部
【定着度】ざっと一読しただけ
<高田メモ>
リードライトノートが終われば重要問題集に行こうと思っています。
【高田先生へ】
非常に長くなってしまい恐縮ですが、お答えいただけると嬉しいです。
・勉強面での変化
セルフレクチャーを本格的に開始しました。私の部屋には大きめのホワイトボードがあるので、それを使って架空の生徒相手に実際に授業をしています。
また、手帳を買って一日の生活状況を細かく記録することにしました。サボっている時間が可視化されていい具合に危機感を煽ってくれます。
先週まで悩まされていた体調不良は、薬がよく効いてすっかり治りました。
・反省点
定着度からわかるように、英語に時間を割けませんでした。「今日やったことを今日完璧に」の原則も守れていません。理由としては、単に勉強の絶対量が足りないこと、一日の復習にかかる時間の見積もりが甘いこと、セルフレクチャーが楽しすぎて理科の参考書ばかりやっていたこと、数学で苦戦したことが挙げられます。
もっと勉強に集中する時間を増やし(今週はyoutubeもほとんど見ていません)、そのうえで適切な時間配分を見つけたいです。
・質問や要望
1. 数学について
力試しに過去問をちょこちょこ解いているのですが、反射的に手が動いてしかるべき問題でもいちいち考え込んでしまう自分に気が付きました。自分は数学の問題のほとんどを勘とセンスで解いていて、基礎を思い出せていない状態なのかもしれません。
そこで、プライドは捨てて、今やっている一対一対応よりも一段簡単な問題集をやって基礎の穴を徹底的に潰したいと考えています。
武田塾のルート的には基礎問題精講になるのでしょうが、今簡単な問題集をやる目的は基礎の抜け漏れを全て埋めることなので、個人的にはコスパが売りの基礎問よりも網羅性の高い青チャートをやり込みたいと思っています。この計画についてご意見があれば教えていただきたいです。
また、場合の数と確率への苦手意識が非常に高いです。場合の数と確率に特化した参考書を1冊入れたいのですがいかがでしょうか。
ちなみに、現在手元には『合格る確率+場合の数』、『マスター・オブ・場合の数』、『ハッとめざめる確率』の3冊があります。この中にいい本はあればそれを使いたいですし、なければお勧めの一冊を教えていただければそれを購入して使います。個人的には合格る確率+場合の数をやりたいなと思っています。
2. 参考書のやり込みについて
現在漆原の物理をやっていますが、どの程度できればやったことになるのかがいまいち掴めません。何も見なくてもソラで全範囲よどみなく授業できるまでやるべきでしょうか。そして、講義の間に挟まっている問題演習も解説できるようになるべきでしょうか。
3. 参考書の繰り返しについて
今週のネクステの宿題は、右側のページを完璧に覚えていないということで復習となりましたが、今週やった語法だけでなく、すでに通り過ぎた文法にも抜けはあると思います。物理の力学も同様です。この場合、一旦最初に戻って完璧になるまで読み込むべきでしょうか。それとも、何周もすることを前提としてとにかく進めてしまうほうがよいでしょうか。
4. 休憩について
頑張って1日10時間の勉強時間を確保したとします。人は10時間ぶっ通しで集中できる生き物ではないので、どこかで休憩をはさむことになります。どのくらいの頻度で、どれだけの長さの休憩を取るのがベストでしょうか。また、休憩中に他の(入試対策ではない)勉強をしても問題ないでしょうか。ちなみに現在休憩中には英語の発音の練習をしたり、モチベーションアップのために医学書を読んだりしています。