【参考書名】センター数学ⅠA
【やった範囲】2回分
【点数】59 67
【参考書名】センター数学ⅡB
【やった範囲】2回分
【点数】86 95
センターⅠAのほうが集合と命題やデータの分析などとっつきにくい分野が多く、点数が取れない状況で、ⅡBよりもⅠAのほうが時間が厳しいです。来週は、ⅠA多めでやりたいです。
【参考書名】センター化学
【やった範囲】1回分
【点数】93
【参考書名】センター物理
【やった範囲】1回分
【点数】73
電磁気でかなり失点しているので、電磁気だけまとめて10年分くらい解くのはありですか?
【参考書名】センター地理
【やった範囲】2回分
【点数】74 76
【参考書名】センター国語
【やった範囲】1回分
【点数】121
【参考書名】漢文早覚え速答法
【やった範囲】いがよみ公式 (漢字はまだできてません。)
【定着率】90%
【参考書名】決めるセンター現代文
1回やったことある参考書だったので、パラパラと見直す程度で終わってしまいました。こういう読解系の参考書2回目するときどうすればよいのでしょうか?
【参考書名】古文単語
やってません
古文がとてつもなく苦手で、センター模試や過去問でも10点台のことが多いのですが、古文とれる気がしません。マドンナ古文単語と文法は8割程度身についているので問1と問2はある程度できるのですが、読解系は壊滅状態です。現代文、漢文で点を取ろうという感じでは難しいですかね?
最後に、東進センター試験本番レベル模試の結果を送ります。
国語 129 英語 188 リスニング 40 数学ⅠA 67 数学ⅡB 81 地理 76 化学 86 物理 79 合計 700/900
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】同じ
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】同じ
【定着率】90%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】13-36
【やってきた範囲】13-30
【定着率】90%
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】×
【定着率】
【参考書名】きめる!センター現代文
【宿題範囲】例題4-9
【やってきた範囲】例題4-8
【定着率】90%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第3部
【やってきた範囲】第2部1-7
【定着率】100%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルAB
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】同じ
【定着率】90%
【参考書名】古文上達 基礎編
【宿題範囲】5-10
【やってきた範囲】5-7
【定着率】90%
【参考書名】センター地理 超重要問題の解き方 系統地理
【宿題範囲】16-20
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
現代文キーワード読解ですが、自分が持っているのが改訂される前のもののようで第3章が載っていません。買い直すべきですか?
古文上達基礎編をやっていて結構ゴロゴで見た単語が出てくるので、単語の大切さを感じてます
今週末から冬期休暇に入るのでさらに気合い入れてやろうと思います
・センター試験 英語・国語・数学1A2B
国語 まとまってすることができませんでしたが、評論が漢字以外1、2ミス、小説3ミスの時と満点の時がありぶれている、現代文はどちらも間違える場所が第何問目というわけでなく、強いて言えば最後の表現で落とす確率が高いくらいです、特にこれがすごい苦手というわけでないので、2日に一年などとやるのが良いかなと思います、間違える問題は該当部分にその内容は書いてあるが、本文を貫く真理みたいなのに沿っていないからダメという様なことが多いです、今は各設問の前までを読解して、解いたらまた次の設問という風にしています、しかし、本文を最初に全部読んでからだと、時間がかかりすぎてしまうかなと思いますがどうでしょうか?
古文漢文は満点の時もあれば、 4ミスする時もあり安定しません、漢文は設問に対するアプローチの仕方はわかっているが、そもそも最初の方の分が難しいと、我慢して読み進めれず本文が読めない、というか、読みながら集中力が持たず、話が掴めない感じです、読めるやつは解けるし、話の内容掴めないやつは無理という感じです、古文も各設問へのアプローチはよいんだが、そもそも読めない感じです
一年分ずつとくやり方でこれは解決するのでしょうか?
数学 両方70点から60後半ほど、8割を取るために取らないといけない問題に使える時間がかなり少ないため、短期攻略をやって、パターン問題をすぐに解いて少し悩む問題に時間を与えることと、少し悩む問題を解くためにマーク式の最後の問題をたくさん経験して、覚えて行くことの両方が必要ですが、どちらをどれくらいの比率でやるべきでしょうか?
・センター試験 理科社会
倫政70点ほどで止まっています、駿台マークでは67点、倫理は講義系に出てくる人物が何をした人かを覚えて、講義系ではできないこの人とこの人の違いみたいなのをマーク式で間違えて覚えるしかないのかなと思っています
政経の講義系は倫理と比べても情報量が凄まじく多いので、ただただ覚えるのだとやはりまずいので、出来るだけ多くの問題を解き、間違え、そのポイントを覚えるのが一番無駄ないのかなと思いますが、下手すると答えの暗記しかできずに終わってしまうのかなとも思います、
闇雲に覚えて時間を無駄にするのが怖いので、集中講義のポイントを見ながら、講義系を読んでいくのがいちばん自分が出来る中で最善策な気がしていますがどうでしょうか?
また、理科社会に関しては、ある程度やったくらいのマーク式問題集が、駿台、z会、東進と沢山ありますし、センター過去問も2017年以外はほとんどしていませんが、問題集をやる優先順位と頻度と、それまでに参考書の復習するべきだ、など教えてください
理科基礎は
ぱっとみわからない問題はすぐ答え見てをしていたので採点できていません、駿台マークは生物基礎25点、化学基礎21点、生物基礎は感覚では参考書に出てない知識というか関係性みたいなのができませんでした、単語というより、この因果関係だからこれが正解という感じ化学基礎も同じように甲状腺からはチロキシンなどの様な参考書にのっているものではない知識で間違えるという感じでした、もちろん化学生物ともに分類とかの覚えが甘く間違えたのもあるにはありました、東進、駿台、z会のマーク式問題集や過去問をやるのと、参考書を復習するのとどちらが良いでしょうか?また、どの様にすれば良いでしょうか?
まとめ
駿台マークでほぼ全科目で点が下がり、全部やりたいけど全部やれないからどうしよう、または今までのやり方がまちがいなのだろうか?どうすれば点が上がるのだろう?という迷いもありこまっています、また、国語英語は分野ごとにときすすめているのですが、まるまる一年したいとなれば、新しいマーク式問題集に取り掛かるべきでしょうか?それとも、解いてない部分をやるべきでしょうか?
地理は駿台マークで59点を叩き出してしまいました、瀬川の面白いほどの統計はある程度覚えているけれど、知らない知識が出るなあという感じです
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】総復習
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】31-50
【やってきた範囲】31-50
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-20
【定着率】100%
【参考書名】レベル別英語長文4
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-6
【定着率】100%
今週も行けたと思います!
解釈は総復習をしたので結構理解できていると思います。
特に疑問はありません!
今週もよろしくお願いします。!!
★数学に関しては苦手分野を1分野ずつ潰す。
微分をしました。
【参考書名】きめる!センター現代文
【宿題範囲】総復習
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA・B
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
85%
【参考書名】古文上達基礎編
【宿題範囲】33-36
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
95%
★センター試験の過去問 英語を1年分解く
苦手意識のある分野はきめる!センター英語の該当範囲に取り組む。
極力、長文をやりましょう!長文で点数をとれると大きいです!
135点
【参考書名】倫理基本問題集
【宿題範囲】2編3章-3編2章
*センター試験 過去問
【参考書名】センターはこれだけ!大森徹の生物基礎
【宿題範囲】13-23
13〜18 85%
*センター試験過去問 生物 1年分
32点
【参考書名】地学基礎の必修整理ノート
【宿題範囲】2編1-2章
90%
*センター試験 過去問 地学基礎1年分
34点
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】26-30
*金谷のなぜと流れがわかる本を読む
80%
*センター試験過去問 日本史1年分
75点
今週の日曜に神奈川大学の入試があるので頑張りたいです。
センター過去問や神奈川大学の古文は時間が足りなくなります。
説話は時間内に解けるのですが、和歌が途中に入っているような物語では、だいたい時間が足りなくなるか、時間内に終わっても、結構間違えてしまいます。
富井の古典読解の物語の読み方をもう一度、見直そうと思います。
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】601-1000
【やってきた範囲】0
【定着率】0
【参考書名】物理のエッセンス 電磁気
【宿題範囲】1-54
【やってきた範囲】1-6
【定着率】確認テスト未
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】0
【定着率】0
【参考書名】リードLightノート 化学
【宿題範囲】2章-3章
【やってきた範囲】2章-3章
【定着率】100%
【参考書名】スピードマスター日本史問題集
【宿題範囲】21-30
【やってきた範囲】21-24
【定着率】確認テスト未
今週の後半は、先日お伝えした模試とその復習をしていました。国語の評論では新テストに備えた問題(写真を使ったものなど)が出るということを意識させられ、少し不安になりました。
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
できてないです
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60章 復習
やったとこ 21-40
テスト100
【参考書名】センター試験 過去問 英語
【宿題範囲】3年分 解く
一年分やりました。
下に貼ります。
【参考書名】数学2B 基礎問題精講
【宿題範囲】復習
30まで
*センター試験 過去問1年分解く
2018年度のときました。
32点です。
【参考書名】化学の必修整理ノート
【宿題範囲】総復習
*センター試験過去問 化学 1年分解く
2017年度のときました。
45点でした。
【参考書名】決める!センター現代文
【宿題範囲】総復習
*センター試験過去問 現代文 1年分解く
まだ解けてないです。
このあと解くので、とき終わり次第おくります。
【参考書名】新標準古文単語300+150
【宿題範囲】全範囲
やったとこ 241-300
テスト100
*センター試験過去問 古文 2年分解く
2018年のときました。
30分かかりました。
32/50点です。
【参考書名】生物の必修整理ノート
【宿題範囲】1編2章ー2編1章
やったとこ 1編2章ー3編1章まで
【参考書名】現代社会の集中講義
【宿題範囲】15-26(1日3テーマ)
やったとこ 15-27
漢文の宿題お願いします。
センター英語
2012年のです。
154点でした。89分かかりました。
第1問 10/14
第2問 34/41
第3問 40/46
第4問 16/33
第5問 24/33
第6問 30/36
計154/200
今の形式と違うところがあったのですが、そういう時は、大問1と2だけやって、これ以上前の年はやらないほうがいいですか?
2014までが同じ形式でした。
追試をやったほうがいいか、もっと遡ってやっていいか教えてください。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200 復習
【やった範囲】1-1200
【完成度】95%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】1-24(1日6文)
買うのが遅かったのと本文を印刷していないのでできませんでした。そのかわりに基礎問題精講II Bをしました。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】全部
【完成度】85%
*センター試験の過去問を1年分解く
74/100でした。点数は良かったですがゆっくりやったせいか、1時間半ほどかかりました。
入門70が準備できなくて余った時間で基礎問題2Bをしました。
【範囲】1-79(指数・対数まで)
【完成度】80%
1Aより少し難しく感じましたが、何倍も楽しかったです。そのためかなり進みました。ですが自分は計算力がないので本番に時間が足りなくなりそうです。
・入門70の使い方が調べてもいまいちピンときません。先生2人の現役時代は解釈系はどういうやり方をしてましたか?
・『合格る計算』、『文系数学重要事項完全習得編』は買っといたほうがいいですか?もし必要であればいつごろから使いますか?
・『速読英熟語』はいつから使いますか?
・1月から国語をスタートさせるので簡単な流れ(使う参考書など)と、もう買っておいた方がいい参考書を教えてください
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1600
【やってきた範囲】1201-1500
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60テーマ
【やってきた範囲】1-30
【定着率】90%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】できませんでした。
【定着率】
【参考書名】レベル別英語長文問題集4
【宿題範囲】3-8
【やってきた範囲】3-4
【定着率】90%
【参考書名】直接書き込むやさしい数学ノートA
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】できませんでした。
【定着率】
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】1-48
【やってきた範囲】できませんでした。
【定着率】
問題を見たのですが、例題と類題みたいな演習問題もするのですか?
【参考書名】リードライトノート 化学基礎
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】6章
【定着率】90%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
派生語、2つ目の意味の覚え方のオススメがあれば教えていただきたいです。
【参考書名】話題別英単語 リンガメタリカ
【宿題範囲】過去問をみて出やすい分野
【やってきた範囲】1章
【定着率】100%
速熟の宿題追加をお願いします。
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】13-24
【やってきた範囲】13-24
やってきました。
【参考書名】ポレポレ
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
早稲田大学教育学部
2017年68.0%(10分余り)
2018年68.0%(2分余り)
難しい問題で悩み過ぎずに解いたところ、時間の問題は解消しました。
まだまだリーズニングがしっかりしていれば取れた問題があったので、詰めていきたいと思いました。
教育を一通り解き終えましたが、次は人科と社学どちらがいいと思いますか?
【参考書名】正誤問題 スーパー講義
【宿題範囲】29〜 無理なく進めるようなペースで
【やってきた範囲】29~51
【定着率】93%
【参考書名】現代文と格闘する!
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
格闘するは、要約、設問も取り組んだほうがいいと思いますか?
早稲田の現代文では、たまに要旨がわからないことがあります。
また設問では、二択から絞りきれなく、大体逆を選んでしまいます。
【参考書名】早稲田 国語 過去問
【宿題範囲】5年分
早稲田大学国際教養学部
2015年53.8%
2016年50.0%
2017年70.0%
2018年61.2%
最初は古文で落としていましたが、後半は古文で取れるようになっていきました。
現代文で結構落としたので、2016年を解き終わってから格闘するを再開しました。
やはり格闘するの読み方が定着していなかったようなので、過去問と並行して実力を付けていきたいです。
自分は随筆が苦手で、国教でもかなり落としてしまいました。そもそも言いたいこともはっきりと述べられておらず、何が言いたいのかわかりませんでした。
随筆にはどのようにアプローチしていけばいいのでしょうか。
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きAB
【やってきた範囲】書きAB
【定着率】100%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315 慣用句
【やってきた範囲】1-315、慣用句
【定着率】100%
【参考書名】読み解き古文単語
【宿題範囲】18-23
【やってきた範囲】18-23
読んできました。
【参考書名】早稲田の国語 古文
【宿題範囲】15-17
【やってきた範囲】15-17
【定着率】100%
【参考書名】政治経済問題集
【宿題範囲】全範囲 復習
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】98%
畠山問題集の宿題追加をお願いします。
早稲田大学商学部
2014年69.2%
2013年78.9%
市場メカニズムなどの少し考えれば解ける問題は得意ですが、国際政治、日本の政党史、国際政治の知識に不安があります。
過去問を解いてみて抜けている、弱い分野を発見した場合、畠山で暗記したあとに新しい年度に取り組んだほうがいいですか?
暗記し終えてなくても、演習を重ねたほうがいいですか?
【参考書名】政治経済 計算論述特訓問題集
【宿題範囲】第2部 例題34-40
【やってきた範囲】第2部 例題34-42
【定着率】100%
センター演習は、センター前どれぐらいから、何に取り組んだほうがいいですか?
目標は86%、最低でも78%は取りたいです。
今週末神奈川大学の入試ですが、入試当日の持ち物で忘れやすいもの、注意点、アドバイスをお願いします。
大学進学の未来は確定させたいです!
ー英語ー
【参考書名】システム英単語ベーシック
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】1-1500
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】速熟シャドーイング
【宿題範囲】41-45
【やってきた範囲】41-45
【定着率】100%
【参考書名】センター試験リスニングのつぼ
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
センター予想 筆記+リスニング
162+41,165+37
ー数学-
【参考書名】基礎問題精講1A 2B 復習
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】短期攻略 数学2B
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
センター1A 96,93,86
センター2B 72,68,81
ー物理ー
【参考書名】リードLightノート物理基礎・物理
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
センター81
ー化学ー
【参考書名】リードLightノート化学基礎・化学
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
センター79
ー国語ー
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
【やってきた範囲】1-315
【定着率】100%
【参考書名】漢文 早覚え即答法
【宿題範囲】いがよみ9-10 これだけ漢字41-92
【やってきた範囲】いがよみ9-10 これだけ漢字41-92
【定着率】100%
【参考書名】漢文ステップアップノート
【宿題範囲】9-10
【やってきた範囲】9-10
【定着率】100%
センター181
ー政治・経済ー
【参考書名】センター試験政治・経済集中講義
【宿題範囲】全範囲
【やってきた範囲】全範囲
【定着率】100%
【参考書名】倫理基本問題集
【宿題範囲】2編3章-3編2章
【やってきた範囲】2編3章-3編2章
【定着率】100%
センター92
センター国語 現代文8割 漢字を2問くらい落としますが、漢字の参考書全て復習すべきでしょうか?今までの現代文の復習は全てでなく間違えたところだけで良いでしょうか?
評論20分かかりますが時間短縮で意識すべきことはありますか?
古文8割、漢文7.6割、漢文で話の内容がよくわかってない感じなのですが、文法や句法以外に何が原因だと考えられるでしょうか?
英語8割
今週センター模試があるのですが毎日一年分は大変なのですが、どの様なやり方が良いでしょうか?また9割目指すには長文満点必須でしょうか?文法は3ミス、イディオム5ミスくらいしてしまいますがそれを満点にして長文1ミスずつの方が良いでしょうか?
また、長文の各大門はそれぞれ2ミスや、満点などと安定しませんが、どの様な勉強の仕方が良いでしょうか?
数学いちえー.75.76.77.78.
数学にびー 80.75.83.72
数学にびーは16年分復習したら、最後までほとんど解けなくて、そこを復習しました
生物、化学基礎 z会、駿台5年分
倫理政経のセンター問題集で、駿台とz会の解答をいきなり見て全部暗記するのはなしでしょうか?
地理は7割5分、この地域の気候はこういう問題の出され方をするというところまで覚えました
リスニングは毎日一年分するのが良いでしょうか?シャドーイングすべきでしょうか?
まとめ、
毎日全ての科目をするのが大変なのですが、オススメの勉強の仕方などあるでしょうか?
また、りか、社会科目に関してはいきなり解答みて、暗記していく方法が時間短縮で良いかなと思ったのですが、どうでしょうか?
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】すべて
【定着率】98%
【参考書名】レベル別英語長文4
【宿題範囲】復習
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
【参考書名】やっておきたい英語長文300
【宿題範囲】1-12
【やってきた範囲】1-6
【定着率】92%
【参考書名】基礎問題精講IA
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】すべて
【定着率】100%
センター2年分解きました。苦手なところをしっかり対策したのでやっと75点取れました。コツを掴めました。他の分野に比べて若干確率のところが苦手な気がします。
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1-400
やってきた範囲1-400
定着率 100%
今さら質問なんですけどミニマルフレーズもおぼえたほうがいいですか?また、日本語訳だけ覚えたらいいんですよね!
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】総復習
*センター試験過去問 第2問
やってきた範囲 1-15
定着率 92%
文法のところだけでいいんですかか?語法とかインディオムはやらなくていいんですか?
左の問題は結構完璧になってきましたが右側の解説や説明が全然できません!説明などもしっかり言えないとだめですよね!また、不正解の理由とかもいえたほうがいいですか?
センター試験 第2問 12点
BCの問題が全然できません!
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】総復習
*センター試験 数学1A
やってきた範囲 総復習
定着率 88%
センター試験 解けてません!
数学は復習をメインに自分が解けなかった問題を解き直ししました!はじはじや優しい高校数学を見ても二次関数の一部の範囲がまったく理解できません!どうしたらいいですか?
今週で定期テスト終わりました!ここから学校の授業がほぼほぼなくなり部活も中練が多くなり勉強時間がすごく取れます!この時間を有効活用してしっかりやっていきます!センター試験をなんとか8割まではやくもっていくので冬休みまでしっかり復習をして固め直します!!
★数学に関しては苦手分野を1分野ずつ潰す。
ベクトルをしました。あと少ししてから微分に入ります。
【参考書名】きめる!センター現代文
【宿題範囲】総復習
評論90%
【参考書名】漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA・B
書きa 80%
【参考書名】読んで見て覚える古文単語315
【宿題範囲】1-315
85%
【参考書名】古文上達基礎編
【宿題範囲】33-36
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200
95%
【参考書名】レベル別問題集4
【宿題範囲】11/12
★センター試験の過去問 英語を1年分解く
苦手意識のある分野はきめる!センター英語の該当範囲に取り組む。
文法をしました。
【参考書名】倫理基本問題集
【宿題範囲】1編1章-2編2章
*蔭山のセンター倫理を読む。
基本問題集を覚える。
80%
【参考書名】センターはこれだけ!大森徹の生物基礎
【宿題範囲】6-17
6〜12 85%
【参考書名】地学基礎の必修整理ノート
【宿題範囲】1編3-4章
90%
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】21〜28
*金谷のなぜと流れがわかる本を読む
21〜25 85%
先週から三者面談がはじまり、11月のマーク模試や10月の記述模試の結果から、先生に言われて、今センター7割5分くらいとってる人たちもセンター8割は無理だと言って、志望校を下げはじめました。
自分は今、6割5分くらいしか取れていません。
8割まで上げたいと思ってるのですが、このくらいの時期に自分と同じくらいの点数から、本番で8割までいく人は、あまりいないですか?
【参考書名】ターゲット1900
【宿題範囲】1-1500
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【やってきた範囲】同じ
【定着率】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】同じ
【定着率】95%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】1-24(1日6テーマ)
【やってきた範囲】1-12
【定着率】90%
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
【参考書名】きめる!センター現代文
【宿題範囲】例題1-6
【やってきた範囲】1-3
【定着率】90%
【参考書名】現代文キーワード読解
【宿題範囲】第二部テーマ1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】90%
【参考書名】古文単語ゴロゴ
【宿題範囲】レベルAB
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
【参考書名】富井の古文読解をはじめからていねいに
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】同じ
【定着率】85%
【参考書名】古文上達 基礎編
【宿題範囲】1-6
【やってきた範囲】1-4
【定着率】100%
【参考書名】センター地理 超重要問題の解き方 系統地理
【宿題範囲】11-15
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
入門英文解釈の技術70ですが、長文をやるときに読みにくかったことが凝縮されていて、実践で使えるようになったらだいぶ長文が読みやすくなるんじゃないかと思いました。
今週は総復習の参考書がいくつかあってうまく進められませんでした。
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1200復習
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60テーマ
【やってきた範囲】1-60
【定着率】100%
【参考書名】センター試験 英語 過去問
【宿題範囲】1年分
【やってきた範囲】1年分 155
【参考書名】速読英熟語 シャドーイング
【宿題範囲】37-42
【やってきた範囲】37-42
【定着率】100%
【参考書名】センター試験過去問 数学
【宿題範囲】1A2B 2年分
【やってきた範囲】2年分
1A 82 82(10分延長で94)
2B 70(15分延長90) 80(10分延長84)
【参考書名】センター試験過去問 物理
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2年分 79 72
【参考書名】センター試験過去問 化学
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】1年分 73
【参考書名】センター試験 国語
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】1年分 163
【参考書名】センター試験 日本史
【宿題範囲】2年分
【やってきた範囲】2年分 84 82
国語は読むスピードも上がってきて、解答のコツもつかめてきました。
数学は時間を延長すればできるんですけど、どうしても時間が足りないです。
英語はまだ少し時間が足りないです。長文もそれぞれ1問ずつくらい落としてしまい、不要文削除ができませんでした。あと、発音アクセントが半分も取れないので、対策したいです。
物理は電磁気の復習をして取れるようになったのですが、波、力学で抜けてるところもあるので、そこの復習をしてます。
化学は理論化学は結構できてきたのですか、有機がまだ外すところが多くて、高分子ももう少し復習する必要があります。
日本史は戦後の部分が身についてきました。全体的に少しずつ抜けてる部分があるので起こった出来事を時代順に浅く確認してます。
センターに切り替えて頑張っていきます!
【参考書名】ターゲット1200
【宿題範囲】1-1200
【やってきた範囲】1-1200
【定着率】100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】66-70
【やってきた範囲】66-70
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講2b
【宿題範囲】21-30
【やってきた範囲】21-30
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】41-60
【定着率】100%
テストがやっと終わりました。
またルートに切り替えて頑張りたいと思います。前と同じペースでよろしくお願いいたします。
科目 数学 英語 物理
【参考書名】シス単
【宿題範囲】601〜1200
【やってきた範囲】601〜1200
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】16〜35
【やってきた範囲】16〜35
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】31〜36
【やってきた範囲】31のみ
【定着率】100%
【参考書名】毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】6〜11
【やってきた範囲】やっていません
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】26〜31
【やってきた範囲】26〜27
【定着率】100%
【参考書名】理系数学入試の核心標準編
【宿題範囲】109〜140
【やってきた範囲】109〜126
【定着率】100%
センター英語 2011年度 157点 センター物理 2015年度 78点
決めるセンター英語をやりたいです。物理も短期攻略を使ってセンター対策をしたいです。
【参考書名】ターゲット1400
【宿題範囲】501-900
【やってきた範囲】501-800
【定着率】95%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法
【宿題範囲】13-25
【やってきた範囲】同じ
【定着率】100%
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】51-80
【やってきた範囲】51-70
【定着率】84%
基礎問題精講の45の「解の配置」が苦手だと感じました。それと証明や「〜を示せ」も苦手です。