金沢大学医薬保健学域薬学類創薬科学類前期日程受けてきました。英語、化学はいつも通り落ち着いてできました。しかし、数学で大失敗してしまいました。大問1つも完答できませんでした。受けた感じだと、英語、化学で8割近く取れていないと合格点に乗らなさそうです。また、当日周りの受験生の大部分が、化学物理の重要問題集や大学への数学などの難しい参考書を見直しており、委縮してしまいました。薬学部に行きたい人はやっぱり難しい参考書までやらなければならなかったのでしょうか?数学が出来なさすぎて気持ちがブルーになってしまいました。とはいっても、中期後期日程まで時間がないですし、切り替えて頑張ります。しかし、何をしたらいいのでしょう?ここから重要問題集などをやるのはやめたほうがいいですよね・・・合否がわかり次第結果送ります。
【参考書名】システム英単語Basic
【宿題範囲】1-300
【やってきた範囲】1-200
【定着率】100%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】1-3章
【やってきた範囲】1-2章
【定着率】95%
【参考書名】やさしい数学1ノート
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】
【定着率】90%
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理 力学
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全部
【定着率】90%
ネクステージ、解説見てとりあえず解けています。
【参考書名】シス単
【宿題範囲】1686〜2021
【やってきた範囲】1686〜2021
【定着率】100%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】41〜60
【やってきた範囲】41〜60
【定着率】100%
【参考書名】シャドーイング
【宿題範囲】1〜6
【やってきた範囲】1〜5
【定着率】100%
【参考書名】毎年でる頻出英語長文
【宿題範囲】23〜28
【やってきた範囲】19〜23 復習
【定着率】100%
【参考書名】受かる計算
【宿題範囲】苦手範囲
【やってきた範囲】30〜35 積分の所
【定着率】100%
【参考書名】名門の森
【宿題範囲】58〜73
【やってきた範囲】58〜67
【定着率】100%
【参考書名】リードライトノート化学基礎
【宿題範囲】2編5〜6章
【やってきた範囲】2編5章のみ
【定着率】100%
毎年でるの、22番の長文の話が抽象的すぎて、内容が頭に入ってこないような感じがします。
シス単の多義語の所もやっていきたいです。
・シス単(1-1200)
完成度100%
・速読英熟語(45-60)
完成度100%
センターII B過去問は今日しようと思ってプリントしてたのですが、学校で今週末に受ける駿台マーク模試の対策のために使ったセンター過去問と同じ年度でした。だからしませんでした。すみません。
前述のとおり今週末に駿台マーク模試を受けるのですが参考程度に国数英(リスニングあり)それぞれ何点取れるといいですか?
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1-1685
【やってきた範囲 】1-1685
【定着率】95%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】51-60
【やってきた範囲 】51-60
【定着率】100%
【参考書名】入門英文解釈の技術70
【宿題範囲】41-56
【やってきた範囲 】できていません
【定着率】
【参考書名】レベル別英語長文問題集4
【宿題範囲】6-12
【やってきた範囲 】できていません
【定着率】
【参考書名】直接書き込むやさしい数学ノート 数学A
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲 】全範囲
【定着率】
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】1-48
【やってきた範囲 】できていません。
【定着率】
【参考書名】リードライトノート 化学
【宿題範囲】1章
【やってきた範囲 】できていません。
【定着率】
一日家での勉強に時間の確保は1時間から2時間くらいです。
これに比べて通勤の往復で2時間の勉強時間ができています。
なかなか進めないです。日によって時間の確保が難しいです。
自分は6月から武田塾に入って受験勉強をしてきました。
そして遂に、自分の第一志望であった早稲田大学に進学することが決定しました!
大変なことも多々ありましたが、受験勉強をやり遂げられたのはこの武田塾とスタジオコースという環境があったからです。
武田塾がなければ自分は絶対に合格しませんでした。
現在スタジオコースで勉強しているこれから受験の方は、高田先生と清水先生の言うことを信じてやり抜けば志望校に受かると思うので頑張ってください!
この9ヶ月間、本当にありがとうございました!
数学の講義系のやさしい高校数学を使っているんですが、基礎問題精講と同じ範囲の部分を講義として読んで解くんですが1単元だけでも30題前後あり読んでそれと全く同じ回答が書けるようになるまでやるのは時間がかかります!どうしたいいですか?
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】61-80
【やってきた範囲】 0
【定着率】 0%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601〜800
【やってきた範囲】 0
【定着率】 0%
【参考書名】アップグレード
【宿題範囲】9章-11章
【やってきた範囲】0
【定着率】 0%
テストで宿題が全くできませんでした…
今週宿題を全くしておらず、言いにくいのですが…
今週(2月27日〜)は通常の量の課題で、(テストで量が増やせそうに無いので…)
来週(3月6日〜)からはもっと量を増やしたいです。
今、1日10個数学を出してもらっていますが、解き方が分からない問題は特になく、解き直しを含めても1時間で終わります。ⅠA ⅡB の基礎問題清講は、東進の映像授業 を見ていたので、データ分析,ベクトル,数列 以外の単元は ハイペースで行けそうです。3月中に終わらせたいです。
逆に ベクトルと数列 は 全く出来ていないので、全く解けません。 ペース配分をよろしくお願いします!
システム英単語
1から1200
1から1200
99%
速読英熟語
51から60
51から60
96%
ネクステ
総復習
総復習
100%
決めるセンター現代文
例題1 2
例題1 2
100%
入試現代文のアクセス基本
9から12
9から12
83%
スピマス
17から24
17から24
100%
英語でセンター過去問を解いたのですが44点中20点でした
主に並べ替えのところで間違えました
原因はまだ少しネクステの問題がただの暗記で終わっているところがあったからだと思います
あとメールで送っていますが解釈はやらずに復習を重視しました
宿題ですが来週は言葉は力だの復習を入れてください
あとその週は少し忙しいので宿題はスピマスの量は変えずに他の教科の量を減らして欲しいです
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】601-1200
【やってきた範囲】すべて
【定着率】98%
【参考書名】基礎問2B
【宿題範囲】 1-40
【やってきた範囲】すべて
【定着率】96%
【参考書】基礎英文解釈の技術100
【宿題範囲】1-24
【やってきた範囲】すべて
【定着率】90%
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-20
【やってきた範囲】1-25
【定着率】98%
宿題のペースがつかめてきました
これからも頑張ります
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】1201-1685
【参考書名】速読英熟語
【宿題範囲】1-60
【参考書名】直接書き込むやさしい数学ノートB
【宿題範囲】26-30、総復習
【参考書名】基礎問題精講2B
【宿題範囲】1-32(1日8問)
【参考書名】速読英熟語シャドーイング
【宿題範囲】29-34
【参考書名】毎年出る頻出英語長文
【宿題範囲】1-6
明後日でテストが終わるので今週から宿題頑張ります!!
【参考書名】速読英単語
【宿題範囲】1601-最後まで(1日100個)
【やった範囲】全範囲
【定着度】80%
【参考書名】Vintage
【宿題範囲】総復習
【やった範囲】全範囲
【定着度】80%
*センター試験 英語 第2問
できませんでした
【参考書名】入試現代文のアクセス基本編
【宿題範囲】例題12(1日1文)
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】決める!センター現代文
【宿題範囲】例題1-5
できませんでした
【参考書名】言葉はチカラだ
【宿題範囲】第5章
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】入試漢字マスター1800
【宿題範囲】書きA 1-432(1日36個)
【やった範囲】全範囲
【定着度】100%
【参考書名】日本史スピードマスター問題集
【宿題範囲】1-8章(1日2章)*2週目
【やった範囲】全範囲
【定着度】70%
センター英語の第2問と決める!センター現代文は忙しくてできませんでした。
テスト期間に入り、苦手な教科を勉強しないといけないので、気持ちが下がってます。また、最近勉強をすると眠気に負けてしまいます。眠気に勝つ良い方法はありますか?
ほぼ過去問演習をしていました
京大過去問
英語
英文和訳や内容説明は、ある程度書くことはできると思います。空欄補充は、速単の上級編レベルの単語が選択肢にあったので、解くのは難しいと思います。和文英訳・英作文は、どういう内容を書けばいいのかというところからわかりません。
理系数学
今のところは、「本番は大問1個は解けているだろう」ぐらいです。確率漸化式は頻出っぽく、6問中比較的解きやすいので、注意すべきだと思います。
化学
大問1・2の無機・理論は、平衡系の問題はまだ苦手ですが、マシになってきていると思います。大問3の有機は構造決定の絞込みがうまくできません。絞り込もうとしても範囲がふわっとしてしまって結局ほとんど解けません。大問4の天然高分子は、暗記不足です。
物理
力学・熱力学はそこそこできますが、電磁気・原子は基本理解が浅く、初っ端から躓いてしまう状況です。解説を読むとき、物理が一番理解するのに時間がかかります。
物理以外では、問題に対する抵抗感みたいなものはなくなってきました。解けるかどうかは別として。
試験も残すところあと2日になりました。
最後まで気を抜かずに頑張りたいと思います!
受験の結果はお知らせした方がいいですか?
またその場合、どのようにお知らせすれば良いですか?
一言お願いします。
【参考書名】中学ターゲット1800
【宿題範囲】1701-1800、総復習
【やってきた範囲】全部
【定着率】90%
【参考書名】大岩のいちばんはじめの英文法 超基礎文法編
【宿題範囲】総復習
【やってきた範囲】全部
【定着】90%
【参考書名】ネクステージ
【宿題範囲】1-4章
【やってきた範囲】やってません
【定着】
ネクステージまで進みませんでした。
【参考書名】やさしい数学1ノート
【宿題範囲】33-47
【やってきた範囲】33-47
【定着】90%
【参考書名】宇宙一わかりやすい高校物理
【宿題範囲】15-18
【やってきた範囲】15-16
【定着】90%
宿題が15-18までなのですが、チャプター16までしかありません。
数学と物理の復習の時間を取りたいです。
来週入試受けるので宿題1日分減らしてください。
【参考書名】基礎問題精講1A
【宿題範囲】41-60
【やってきた範囲】 41〜60
【定着率】 80%
【参考書名】システム英単語
【宿題範囲】401-600
【やってきた範囲】 401〜600
【定着率】 65%
【参考書名】アップグレード
【宿題範囲】9章-11章
【やってきた範囲】 9〜11
【定着率】 50%
英単語の勉強なのですが、
英語を見て日本語にする事が出来るまでやっているのですが、単語帳に出てくる順番を覚えて 分からない単語も順番で思い出してしまっている感じがしています …!
テスト期間で 学校の英単語とテキストに時間が取られて、あまりできませんでした…
テストが終わったら、ペースを上げて受験勉強を頑張りたいです。
筑波過去問
英語 74% 69% 67%
数学 63% 64% 70%
物理 61% 56% 68%
化学 60% 70% 80%
物理がまだ微妙な部分があるので、そこの復習をしていこうと思います。2次試験頑張ってきます!